デイリーアーカイブ 2015年1月28日
瀬田川へ (2015年 1月28日)
本日は朝から書類の製作、電話での打ち合わせ、配達。そして、待ち合わせといろいろと課題が山積みなYです。途中、某ワーム会社の社長様とお話しさせて頂きました。上手く山が動けばいいのですが...フフッ。
という事で、夕方は瀬田川に....
水温3℃で雪がパラパラ降ってます。もう最近はアタリがあるらしい。
ウィグルワートで岩を見ますが....
琵琶湖周辺おすすめ釣具店 (つり道具一休・守山店)
今現在、琵琶湖の東岸方面で一番ホットなバスフィッシング関係の店舗「つり道具一休」去年の夏にリサイクルショップエコデエコの跡地に、オープンしたばかりの新店舗。目玉は店内にズラリと並べられた 中古ロッド&中古リール、中古ルアーの数々。レアスプールやハンドル、リールのドレスアップパーツやレア中古ルアーまであります。毎日、多数の入荷があるらしく、訪れるお客さんの数も多い。
つり道具一休・守山店
住所:
〒524-0102
滋賀県守山市水保町1130番地-1
電話番号 077-585-5011
営業時間:月~土曜日・祝日 12:00~22:00
日曜日 10:00~21:00
ホームページ/ウェブページ
*情報は2015年1月25日現在
店舗の地図
世には2種類のブラックバスが存在する (リッククラン)
クランクベイトの神様「Rick Clunn」が昔の映像で、おもしろい事を語っているので紹介します。それは、当時の新商品クランクベイト「Hydrodynamics System=流体力学クランク」の説明のイントロで...
"私の経験によると側線(lateral) を使って餌を補食しているバスの方が 正確(Accurate)に餌を捉える事ができており、知能が高いバス(Sophisticated Fish)ほど、側線に頼った補食をしている。だからクランクでビックバスを釣る事が可能なんだよ。これは本当だ!保証(Give a Credit)してやるよ。"
つまり、釣り人の中では、バスは目で餌を見つけて、補食しているという、常識が流れているが、実はそうではなくて、頭のいいランカー程、側線で見て餌を取っているという事だそうです。つまりはブラックバスは マーシャルマスター なんです。だからリックはこんなアドバタイズメントを出すんですね。魚から学び、アジア人に尊敬の表情を見せるリックは偉大です。Don't think Feel
タックルの収納方法 (アーロンマーティンス)
タックルは少なめ 管理は厳重派
USメガバスのプロスタッフの「Aaron Martens」より、彼のタックル整理の方法が紹介されているので紹介します。まず、特徴的なのが、オカッパリアングラー様なタックルの少なさ、所持しているルアーの80%はハードベイト。そして、20%はソフトベイト。特に説明に力を入れているのが、自身のマネーベイトである「ROBO WORM 4 1/2 inch」が一箱。とにかく湿気に気を付けて、真っすぐに成るようにワームを収納している。曲がったものは捨てるらしい... いかにシンプルに物事を考えるのが、大事なのかと伺える内容の映像でした。
Aaron Martens went completely away from bags a...
琵琶湖周辺おすすめ釣具店 (上州屋・栗東店)
琵琶湖の東岸方面の老舗釣り具店「上州屋・栗東店」守山から東へ車で30分くらいの所にある店舗。ここの店舗もオリジナルの商品揃えで、ロッドやルアーの品揃えもなかなかいい。オススメはゲーリーワームの「上州屋オリジナルカラー」ファトイカ琵琶湖モデル Pt.1 Pt.2 やケイテックのオリカラ等々。フライ関係の道具も多数アリ。あと、ここの次店長は有名なタナゴアングラー。琵琶湖周辺には在来種のタナゴ(ボテ、イチモンジ)も生息していて、生情報が聞ける。
上州屋・栗東店
住所:
〒520-3041
滋賀県栗東市出庭528-1
電話番号 077-554-0915
毎朝10時開店 平日夜8時閉店 日曜日夜7時閉店
ホームページ/ウェブページ
*情報は2015年1月25日現在
店舗の地図





