2015 1月
マンスリーアーカイブ 1月 2015
NEW FCスナイパー解説 in 利根川 (並木 敏成)
NEW FC SNIPER 2015とは?・・・旧 FCスナイパーよりも巻き糸量が若干少なく、ラインの直径が太くなり新発売。"何にでも使える糸"という基本コンセプトは継承しつつも時間の経過と共に蓄積された経験と膨大なデータをこのShooter FCスナイパーを作り上げる為にフィードバックしたことで、現時点での最高の FCスナイパーが完成した。糸質は絶妙にしなやか。しかし、耐摩耗性は高く、さらに高感度である。いっけん相反する性質だが、そこはサンラインの開発技術とテスターとの繰り返し行われたテストによって三拍子揃った絶妙なバランスを手に入れた。
ラバージグのアクション動画 “ロッドさばき” (下野正希)
フットボールジグ基本アクション
2014年11月30日の琵琶湖オープン第4戦にて、自身のプロデュースする フットボールジグ(プロト)を使い、トータルウェイト「6240g/3本」の素晴らしい成績で優勝した 下野正希プロの大会模様時の映像が公開された。ライン裁きやロッドを煽る「ストンッ。タンタン」という動きで自在にラバージグを操る。
基本アクションはリフト&フォール。ロッドを9時の位置から1時の位置までスッと動かしてジグを持ち上げて、そこからジグが落ちるスピードに合わせて、ラインスラックをとりながらロッドを元の位置まで戻す。
琵琶湖ウィードエリア攻略法!! (庄司潤)
琵琶湖のウィードを理解する
JB 庄司潤プロによる、琵琶湖のウィードと季節の関係。そしてシーズンを通しての魚の動きをまとめた映像が"SUNLINE"より公開された。季節毎に変わる琵琶湖のウィードと攻略方法は必見です。
ウィードとは?・・・琵琶湖の藻(ウィード)はバスにとって最高のカバー。しかしウィードエリアと言っても、物凄く広大で、琵琶湖の南湖は、北から南まで、ほぼ全てにウィードが生えており、春夏秋冬のウィードの"釣り方"がある。ウィードも植物なので攻略が難しい。
DEPS VS O.S.P.「まつガチ・リターンズ VS つきぬけろ!オリキン」
DEPS(デプス)の 実釣動画番組「まっつんのガチ釣りReturns」で活躍中のデプスプロスタッフ松下雅幸氏と「つきぬけろ!オリキンりべんじ」でおなじみのO.S.Pプロスタッフ折金一樹のガチンコバトル企画が実現!!舞台は2014年秋の亀山湖。房総リザーバーをホームレイクとする折金氏に対して、琵琶湖・長良川をメインに全国のフィールドで活動している松下氏 が どう挑むのか?
滋賀県 彦根旧港へ (ポイント場所紹介)
真冬なのにバスは釣れるの?琵琶湖の水温は2~3℃だけど?
新年明けましておめでとうございます。皆さんは初バスは釣りましたか?という事で、Yは初バスを釣りに、滋賀県彦根旧港へと近所の方と初バスを捕獲しに向かいました。(マップヘ)彦根新港の無料駐車場に車を止め、東へ歩きます。まずは水温計測、朝8:00の水温計測で9.2℃です。琵琶湖本湖は5℃前後です。ちなみに本湖の水温が10℃になるのは、4月上旬です。
ここは通称、金亀公園(コンキコウエン)バックネット前です。ここは温排水の恩恵は受けれてなく、水温は低め。ここで釣れたら40cm~50cmとかなり大型です。メタルやヘビダンで「ストン」と落としてリアクションで狙うのがベスト。
東へ歩く事、約10分。金亀公園(コンキコウエン)への出入り口の橋があります。とりあえず、渡ってみます。
そして、橋を渡り見えてくるのが、「SPORTS DEPO」です。この辺が一級スポットです。この周辺の排水口から、温排水が定期的に流れてくるようです。ご覧の様に辺りは管釣り状態です。
という事で、サーチフィッシング開始です。この辺はまだ、ウィード(金魚藻)の固まりがごっそり残っており、バスはそのウィードの中に隠れているようです。
Yはウィードのエッジを、3.5gの軽めのダウンショットで撃っていく作戦です。で... 撃つ事、10分... 27cm (>°))))彡) 程の初バスを捕獲。釣り方は簡単で、ウィードのエッジのシェード部分に打ち込みチョチョイとシェイクして、バイトを取る戦略。もっさりしたウィードを狙うよりかは、ポツポツと点在するウィードを狙った方が良かったです。
で、また10分後に23cm(>°))))彡) 程のバスがヒット。まあこんな感じで朝8:00から15:00までで、20本位つれましたとさ。
エリア&周辺施設 紹介
近隣の公園には、立派なトイレや無料駐車場やレストランもあり、家族やカップルでも一日楽しめちゃいます。P.S 2016年度より堀周辺の工事に伴う立ち入り禁止エリアが制定されたそうです。
タックルデータ詳細
ロッド: 63ML自作ベイトフィネスロッド
リール: ダイワ:PX68L + フィネススプール
ライン:...
クラッチが戻らない (シマノカルカッタコンクエスト101/100)
シマノカルカッタコンクエスト101/100 (shimano calcutta conquest)リールのクラッチの故障、及び、修理パーツについて残しておきます。クラッチをきったまま戻らなくなってしまう故障が時々あります。クラッチがクラクラになり、ハンドルが回ったままという状態です。
シマノカルカッタコンクエスト101/100のクラッチ故障と修理パーツ:対処法と注意点
これは右下の「ぬ」の字のバネ折れです。極端に寒い時期、暑い時期に金属疲労で折れる事があります。当方はコンクエストを5台所有しており、2年で2回程ありました。展開図の部品番号は175番の「クラッチツメバネ」50円です。リールは「左巻き」は101です。右巻きリールは100です。左右バネが違いますので注意!もし、オーバーホールをする機会があるようでしたら、毎年、交換する事をおすすめします。修理オーバーホールの申し込みは こちら からお願いします。






