2016
年間アーカイブ 2016
メンテナンス日記#192:シマノ 15メタニウムDC 洗浄&注油
徳島県のお客様よりオーバーホールで受付けしました シマノ 15メタニウムDC です。社外製のハンドルが装着されておりオーバーホールを断られたとの事です。オーバーホールは最低限のベアリング交換&各部の見直し「Bコース」での受付です。同時にリールに故障がある場合はパーツ代金のみで修理をやります。また来週末までに使いたいなどのリクエストも受付可能です。こちらからお問い合わせください。但し、修理や部品の取り寄せに時間の掛かる場合もありますのでご了承ください。
シマノ製リールのメンテナンス修理受付中。全国スピード対応!!
PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。
ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了!
まずはまずはオープン。各部のパーツも磨き上げます。
今回はベアリングの異常はありませんでしたが、大量のベアリングを常時ストックです。
レベルワインド周りも歪み等がないかチェックです。
内部やギア周りもチェックです。
全体的に中身のグリス&オイルが切れていた感じでした。今回の代金は...
アルファベット名が流行った時代:The Bomber Model A
1970年代はアルファベット名が付けられたルアーが流行った時代だった。すべてはフレッドヤングのビックO(Big-O) に始まり今日に至る。ノーマン社はリトルN(Little N) バグリー社はバルサ(Balsa B) がバージョン違いで次々に発表された。当時はまるでルアー会社がアルファベット名を命名しなければらない雰囲気だったもいうべきだろうか...
そして本題の ボーマーのモデルA (Bomber Model A) 短くしゃがれた格好のクランクベイト。シャローバージョンからディープバージョンまで発売された。長く伸びたベロはボディの奥までモールドされており、ボディは素朴なソリッドカラーで中身にはラトルまでもがインサートされていた。*写真は1977年のボーマーのモデル A の広告
これらのルアーはバルサ製のルアー程に魅力はなかったが良く釣れた。当時は不良品で半透明のルアーがあったがそれらが良く釣れて、今日のゴーストカラーとなったようだ。これらの偶然が大きな資本家の目にとまり大きなルアー産業に発展した。ある会社はプリズムシートをいれたり、アルミホイルをいれたりと色々な製造方法が編み出された。それらのルアーはクリアーレイクで効いた。
それから時がたったが、当時のルアーと今日のルアーにはそれ程の差はない。ただフックの精度だけは進歩し続けている。そしてこのルアー ボーマーモデルAは未だにプラドコではベストセラーである事はいうまでもない。最後にカリフォルニアのデルタに行く時にはアップルレッドクローダットのサイズ6と7持参するように忠告しておく。
*記事や時系列に間違いがあるかも知れません。
The...
瀬田川へ (2016年 10月13日) 少年とクランク
本日も16:30に仕事を〆て瀬田川へ... 今日は釣る!
本日の天気予報は曇り時々の晴れ。今週末は秋らしい秋になるらしい。
2016年10月13日(木)
6時の琵琶湖水位 -26cm
現在の洗堰放流量 150m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.1mm
水温:23.0℃
水位、水温、放水、風向きといい申し分ない絶好な条件!今週末も釣れそうです。
と...また「ブラックバス教えてください。」と少年が来た。ちょっと見ない間にタックルボックスがパンパンになっている。(笑)
「お前!こんなに閉まらん程のルアー持ってきてどうすんだよ? (笑) 道具ばかりあっても釣れないぞ」「今日はプラスチックベロのルアーで釣りたいんです。」というリクエスト。
じゃ。これ投げようぜ!で選んだルアーが ダイワ社 ピーナッツ。しかしクルクル回ってしまう。
しょうがないので私がトゥルーチューンを施す。「本当はこのサービスは有料だからな。オネエちゃんと遊ぶより高いんだぞ。特別に出世払いにしといてやる。」というと、また終始 激しくニヤニヤしている少年。
私もキャストしていると、ムムッ。横で少年のロッドが曲る!
バコ〜(笑) 俺の魚が〜!! 瀬田川少年の話は続く... P.S 六文銭さん。お疲れ様でした。
パワーフィネス入門 ~カバー編~ (伊藤巧)
パワーフィネスとは?・・・湖上伝聞録からすると'00年 初頭に亀山ダム周辺のスーパーロコアングラーにより確立された究極のトーナメントスタイル。簡単に言えばライトリグでのカバー撃ち。タックルは主に PE 0.8号~1.2号をセットしたスピニングリールにスモラバをセット。そして静かにカバーの奥の奥へと滑り込ませていく釣り方。ベイトフィネスの出現により影が薄くなったが、やはり圧倒的にバイトが多いのがスピニングでのパワーフィネス フィッシング。またこの釣りはスピニングでのピッチング&フリッピング、スキッピングという高度な技術も要求されるスタイルでもある為に敬遠する人も多い。アメリカでもケビンバンダム等によってイントロデュースされた。今回はノリーズのプロスタッフ 伊藤巧氏が実釣を踏まえて説明する。
メンテナンス日記#191:シマノ 15メタニウムDC 洗浄&注油
徳島県のお客様よりオーバーホールで受付けしました シマノ 15メタニウムDC です。中古で購入したが中身が気になるとの事です。オーバーホールは最低限のベアリング交換&各部の見直し「Bコース」での受付です。同時にリールに故障がある場合はパーツ代金のみで修理をやります。また来週末までに使いたいなどのリクエストも受付可能です。こちらからお問い合わせください。但し、修理や部品の取り寄せに時間の掛かる場合もありますのでご了承ください。
シマノ製リールのメンテナンス修理受付中。全国スピード対応!!
PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。
ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了!
まずはまずはオープン。そしてベアリングも外します。
これらの薄型ワッシャーも店頭には大量に在庫があります。ワッシャー等は無料サービス致します。少しのカタカタやグラグラも微調整してお返し可能です。
各部のパーツも磨き上げます。
レベルワイン周りも歪み等がないかチェックです。
内部もチェックです。
最後に全体的な調整を済ませて完成です。今回の代金は...
ビルルイス “スタッターステップ” の水中映像
奇抜なデザイン "トッププラグ" がデュー
今年の ICAST 2016 にて発表された Bill Lewis社から新発売された全く新しいジャンルのトップウォータープラグ。(Bill Lewis社はRat-L-Trap等のルアーを手掛ける50年以上の歴史を持つ会社)これは スタッターステップ という商品で「詰まった様に水面を切り裂く」というように左右に動くアクションを演出する。プロデューサーは “wag-the-tail” が重要だと述べる。 ICAST...






