お客様からの釣果:大阪の庄田様~ネコリグで40up!! (2016年)
以前、リップラップガイドサービスをご利用されました。お客様から釣果の提供です。
お久しぶりですm(__)m
今日今年初釣行で琵琶湖にきて2馬力で赤野井から出てますがまだまだ水温も低く厳しいですね(^_^;) 9時頃にマグナムスワンプの1.8gネコで44cmが1本釣れたのみです(^_^;)
ヒットルアー:ZOOM・スワンプクローラー・ネコリグ
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~竹中様~ 55cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今週より気温が一気に15℃まで上昇し、水温もシャローでは11℃のエリアもありました。ただ魚のポジションは以前、冬の位置のまま... 2馬力のレンタルボートが5艇出船して釣果は2本といった厳しさでした。
チャンネルラインのデカ"冬"バスを捕獲セヨ!!
本 日のゲスト様は毎度、お馴染みの竹中様です。竹中氏は1月と2月はボートフィッシングをお休みされて、今日は今年で2回目の釣行となるそうです。琵琶湖は色々な釣りが東西南北で可能なので「色々な事に挑戦してみましょう!」と提案させて頂きました。本日は新しく購入したタックルの調子とディープラインを見てみたいとの事でガイドスタートです。
マリーナ周辺6:30撮影。最近の朝日はきれいです。
本日の天気はローライトの微風。気温もゴールデンウィークを思わせる様な天気予報となった。釣果もこれに伴えばパーフェクトな一日でした。
2016年3月6日(日)
6時の琵琶湖水位 -17cm
現在の洗堰放流量 80m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.5mm
水温:9.50℃
今回は竹中氏は2本の ノースフォークコンポジット J Custom 2.0 ユーティリティ68Mと68MH を持参。セッティングに半日の時間を費やした。良い結果が得られるといいです。
最近の琵琶湖はデカバスは沢山釣れているが、他人の釣果やスタイルは真似出来ない。
それなので自分を見失うとなんにも無くなってしまう。少し生意気ですが "自分がなにを考えて釣りしてるか?"という事をクライアント様に伝えながらガイドを進行して行きます。自分が釣るのではなく、またゲスト様に「釣らせる」と一言でいえる程、そう簡単な事ではありません。その先に明かり灯す水先案内人という感覚です。
今回の狙った場所は2箇所で水深4〜3.5m。アウトラインと浚渫が交わる交差点みたいな場所のフラット。魚影らしき影が濃い所を何度も攻めました。
OKジグ!グラスリッパーを購入しました。使いこなすまで時間が掛かりそうです。
ほほ〜う。なるほどね〜。
何度も移動を繰り返します。
竹中氏のタックルセッティングも完了。周りのボートも釣れている人は見なかった。
竹中さん。これ使ってみてくださいとロッドをレンタルしたり、ルアーを渡します。
ここでメタルを投入する事にしました。キャスト前にメタルのアクションを手でやって頂きます。ヒュ〜ン。ヒラヒラ〜。ヒュ〜ン。ヒラヒラ〜。いいですね〜!やってみましょう!
...
滋賀県・琵琶湖南湖バスフィッシング (ポイント場所紹介~ボート編)
滋賀県・琵琶湖南湖フィールド周辺の紹介
日本最大面積(670.4 km²) 最大貯水量(27.5億km³)を誇り、1,000種類を超える動植物が棲息する天然湖。豊富なストラクチャーやベイト、地形変化など、バス釣りに関するあらゆ るエッセンスが凝縮された教科書的なフィールドです。そこで育ったバスは健康体かつ巨大で、日本全国から多くの釣り人が集まる。2009年7月2日には、 10.12kgの世界新記録サイズが釣られ、今現在も注目されるフィールドです。初めての方にも分かるように簡単にポイントを紹介します。
レンタルボート店の紹介
ボート屋さんは西岸東岸ともにあります。初めてのお方はポイントの近い場所から借りるのが安全も兼ねておすすめです。免許不要の2馬力船がレンタル可能なレンタル店一覧(西岸:ランカーハウス寺田・ フェイス・ 雄琴港・ マリーナフレンズ・ ラッシュ・ キャッツ・ ビワコマリン南・ ビワコマリン本店・ ミックバスクラブ ・アークロイヤル・...
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~里様~ 00cm
リップラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業に勤めてまいりましたので報告です。さて気になる琵琶湖の状況ですが、2週間前に寒波が襲来、そして今週はやや暖かい例年にはない気温差のように感じられました。釣果の方は今年は浅場で釣れているようですが、肝心なアングラーの数が去年よりも少なく感じられました。
プリのプリを捕獲セヨ!
里様
本 日のゲスト様は毎度、お馴染み。大阪府からお越し里様です。去年の夏にご依頼頂いてからのお付き合いです。半年前の里様はまだタックルを揃えていなかったり、ルアーが無かったりと色々大変でしたが、最近はタックルを揃えられて、先週は琵琶湖のオカッパリで50アップを釣られました。今日は「やっぱりボートでシャローを流しながら釣りたい!」とのリクエストです。本日は2月10日なので「そろそろ釣れるだろう」の第一陣のデカバスを狙いに出船しましたが、残念ながら魚は触れずのノーフィッシュに終わってしまいましたので、レポートのみとなります。
*2月1日の里様からの釣果提供
今日の琵琶湖は北西の風に悩まされ、風裏の案内となってしまった。途中、日差しが見えた時に移動を繰り返した。
2016年2月10日(水)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 100m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 2.7mm
水温:5.5℃
里様は今期より、ハイエンドのタックルを売却され、ブラックレーベルを3本とTD-Z 103ローギアを3個導入された。FM70(ファーストムービング)とFM73(ファーストムービング)とPF73(ピッチンフリップ) 機能性を重視したタックルを主に置いて頂いた。皮肉にもこれらのタックルで、自身の記録となる50アップを2本も釣り上げている。ただタックルが増えると調整や慣れに時間が掛かるので、オカッパリを提案した。後はリクエストで夏にカバー撃ちもやりたいとの事。自分は2馬力でのボート出船も勧めたが、やっぱりオカッパリの延長線上のボートフィッシングは面白くないという。どちらにしても、毎月1回来られても年12回、必然的に釣行回数は少なくなってしまうので、自分の役割と立ち位置を考えなければならないと思った。
みぞれ降りしきる中の釣行... なんと湖上で他のボートを見る事はなかった。
今日は「釣れたらデカイですよ」という事で出発出船!今年の目標は「スーパージャイアント」ですね。
本日の使用したリグはアメザリジグ10グラム。里様のロッドには3つセット!
あとは赤クランク KVD1.5とWiggle Wart もレンタルで使用して頂いた。
人工島から東岸の風裏から西岸のシャロー案内です。
ウォ〜
記念すべき誰もいない琵琶湖での第一投目です。
今日も上手く操船し、丁度いい所を流していってもらいます。あの木には引っ掛けてはダメですよ〜 キャスト精度が試される時です。
移動して、チャンネル沿いや...
移動して、橋脚周りや...
移動して、コンクリート護岸や...
移動して、トンネルを超えたり...
移動して、風の止んだタイミングで再度、入り直したり...
だがここでタイムオーバーとなってしまった。次回に少しサービスさせて頂くという事で本日は終了です。今後供しっかりとサポートさせて頂きます。里様、本日は有り難うございました。次回は瀬田川で追ガイドします。また今年もよろしくお願い致します。
お客様からの釣果:里様~スピナーベイトで50up!! (2016年)
里様
お客様からの釣果提供です。皆さん!お久しぶりです。本日、タックルセッティングを兼ねての琵琶湖陸っぱりに行って参りました。そして...釣果です。場所は赤野井(琵琶湖)です。グッドコンディションの50UPでした。シャローのフィーディング狙いでしたが、アタリはハッキリせず違和感からのフッキングでした。下アゴの外掛かりで危なかったです。お見事!
タックルデータ詳細ロッド:ダイワ・ブラックレーベル BL-701MHFB
リール:ダイワ・TD-Z 103P(ギア比:5:1)
ルアー:ジャッカル・スーパーイラプション(紀州アユ)
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~岡部様~ 00cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。改めまして、新年明けましておめでとうございます。今年も皆さんに沢山釣って頂けるように努力しますのでよろしくお願いします。今週の琵琶湖はやや暖かく、真冬用の防寒着はまだ必要ない程の暖かさでした。ただ釣果の方は非常に厳しい琵琶湖となりました。
4メートルディープラインを攻略セヨ!
本 日のゲスト様は山口県からお越しの岡部様です。岡部様は今春から琵琶湖周辺に引っ越して来られるという事で、この3連休を利用し物件のアパートを探しながらのリップラップガイドサービスをご利用という形となりました。また今年はボートを購入して琵琶湖に出船したいとの事。かなり熱いお方です。まだ琵琶湖は全然解らないという事でポイントの案内をしながらのご案内でした。残念ながら本日は魚には触れませんでしたので、リポートのみとなります。
今日の琵琶湖は南西の風に悩まされた。攻めたいエリアはチャンネルライン4メートルだったが、結局は最終の一時間のみしか的もな釣りが出来なかった。
2016年1月11日(月)
6時の琵琶湖水位 -22cm
現在の洗堰放流量 30m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.5mm
水温:10.50℃
例年だとこの辺は雪が積もるのだが、今年の積雪はまだ観測されていない。
岡部さん。よろしくお願いします。向かうのは六本中周辺です。
ウィ〜ン。
3.6m~4.0mラインで釣りたい所です。
コンッ。とか、カンッ。というようなアタリがあるようですが、犯人は...
雄琴より北はかなり険しいエリアとなった。
琵琶湖は寒いですね。現場で得た経験値は全て活かしたいと思います。
15:00頃にはなんとか本湖に浮かべる状態になったが、タイムオーバーとなってしまった。3月に少しサービスさせて頂くという事で本日は終了です。岡部様、本日は有り難うございました。また来年もよろしくお願い致します。