瀬田川へ (2016年 10月21日) クリアーペイント行程終了
本日も16:30に仕事を〆て瀬田川へ... 釣れるかな?
本日は最高気温が20度となった。そろそろ冬支度が必要ですね。
2016年10月21日(金)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.8℃
途中でチーム瀬田川と合流。六文銭さんは36cmを釣られていた。
本日はスピナーベイトのスローロールで様子をみます。
チーム瀬田川に入部する事になった近所の少年「ダメだ。ダメだ。そんなんじゃダメだ!」とスローロールの特訓が続きます。自分は"ガキ"という目線では見ない。「やる気ないんなら教えねえよ!」というと「がんばります!」という返事。本日は終了!
https://twitter.com/biwakomarine/status/789416775825764352
琵琶湖本湖は釣れてますね。
帰宅してからはリペイントのクリアー吹き。焼きも入れます。ロゴ用にサーマルプリンターも稼働!
こないだのジャッカル社SKポップグランデのリペイントも吹いた。どデカロゴのバーナーバージョン「ビワエフWPサイト」スポーティーに仕上げた。視認性は抜群!釣果は?!
腹はクリアー。カップはレッド。お尻はマイクロラメ。アゴは薄いオレンジ。黒鱒漁具になるか?!
お次はファットペッパー「六文銭レモン」お腹はクリアです。釣れるかな?
瀬田川へ (2016年 10月20日) 午後から爆風
本日は16:00に仕事を〆て瀬田川へ30分程のルアースイムチェックへ。
本日はお昼過ぎから風が強くなった。また夕方からは少し寒い風が吹いた。
2016年10月20日(木)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.0℃
満水な琵琶湖。小バスやギルは岩場の穴の中に隠れている。寒いんだろうか?
本日は一昨日にまとめ買いをした RTO 1.5 のスイムチェック。KVD 1.5も凄いルアーだが、これはこれで別格黒帯段違い。トゥルーチューンを施しに来ました。湖上ではルアーを交換した途端にバイトがあるので 一発目からしっかりと泳ぐように調整をしておきます。
レッドクローは少し右に動いていたので修正。
ギルは左に反れて動いてしまっていたので修正。
ルアーのパッケージや説明には重要な事が書かれている事が多い。読んでみると...
" LCシリーズはラッキークラフト社が製造する高品質のプラスチック製スクエアクランクビルです。過去数年にわたり、カバークランカーはバルサ製のクランクベイトを愛用していましたが、このクランクベイトの出現により、彼等の1軍ボックスに置き換えられるようになりました。LCシリーズはハイフローティングにして耐久性は抜群であり、木製のクランクベイトに取って代わるルアーになりました。そしてハードな岩ボトムに潜むデカバスを狙い撃つ為のクランクベイトとして、今日でも君臨してます。"
クランクベイトってやっぱりハードな岩場などで使用するのが普通なんだな...と自分の意識のズレが感じられました。逆に昔のバスプロはそれができなかった。壊れないからこそハードに使用してみようと思います。
リペイントがもう少しであがります。喰われてしまいますように!ニゴイとナマズ、コイとフナ、ライギョと亀には喰われませんように!(笑)
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~里様~ 46cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。10月19日。10月第2週の近畿地方は強風が吹き荒れました。今週は比較的に穏やかな近畿地方でしたが、来週からは北日本を中心に寒くなるそうです。
季節は戻る ~秋から夏へ~
里様
本 日のゲスト様はリップラップガイドサービスお馴染みの大阪府からお越し里様です。去年の夏にネット経由でガイド依頼を頂いてからのお付き合いです。里さん が琵琶湖に来れるのは月2回のみ。うち一回はオカッパリ、そしてボートフィッシング。琵琶湖のデカバスに情熱を注ぐ熱き好青年。今年からは更に自身のフィッシングスタイルに磨きを掛けるべく、カバーフィッシングやボトム系の釣りにも挑戦です。本日のお題は「デカバスを探せ!」です。残念ながらデカバスは捕獲できず...
空は上手くウロコ雲が形成できてない様子。夏になったり秋になったり...
本日の天気予報は快晴となった。日中の気温も上がり「帰ってきた夏」といった感じ。
2016年10月19日(水)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.5℃
タックル紹介本 日はスピナーベイトやクランクベイト、バイブレーションでガッチリとハメに行く予定でしたが、反応は得られず。用意して頂いたロッドはブラックレーベルFMシリーズとPFシリーズ。クライアント様は全てコンプリートされている。最終的にメインで使用したロッドが ①ブラックレーベル FM 701 MFB ②テムジン・アマゾンフリップ(TMJC-70XH)...
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~たいがーーー様~ 36cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。10月18日。10月第2週の近畿地方は強風が吹き荒れました。まだまだ日中の気温も高く、秋らしい秋にならない今週の琵琶湖でした。
ライン選びは慎重に ~不適材不適所~
本日のゲスト様はリップラップガイドサービス2度目となる、千葉県からお越しのウェブネーム:たいがーーー様です。(以下、たいが様)たいが様はバスフィッシング歴3年未満。普段は野池や横利根方面でフローターフィッシングを楽しまれているそ うです。本日はタックルのセットやバランスを見直しながらの釣行となり、厳しい展開を余儀なくされましたが、最終的には満足して頂けたようでした。
朝 5:49 にマリーナヘ向かいます。既に朝は暗い
本日の天気予報は快晴となった。心配していた風も吹かず絶好のボート日和となった。
2016年10月18日(火)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 40.5mm
水温:21.5℃
タックル紹介本日はスピナーベイトやテキサス、ラバージグでのボトム系の釣りで展開を予定していたのでフロロカーボンの用意をお願いしていたが、リクエストに答えてもらえず。リールには巻かれているはPEライン。ロッドも5フィートクラスのショートロッドのみを持参。またこちらが提案していた、その他のロングロッドも自宅に忘れてきてしまったとの事だった。「これで絶対に釣るから大丈夫!」というのがクライアント様の答え。
お久しぶりですね。今日はよろしくお願いします。
本日も北へ...
朝一から投げたいモノを投げまくるクライアント様。とりあえずこちらのガイドの趣旨を説明しながら、私が釣果を出していく作戦です。
ヒット!
ヒット!
ヒット!
ヒット!40オーバー。
ヘラクレス511の特性を活かしてカバー撃ちも試みたが2バイトのみ。難しい...
移動を繰り返します。
お昼になってもクライアント様には魚は触れず。
午後からは恒例のタックルの再セッティングです。PEラインからフロロカーボン12ポンドを巻いて、ロッドもウォリアー(66ミディアム)に付け替えて頂きます。釣果だけがガイド業のすべてではありませんね。リップラップガイドは"道具屋"としてもクライアント様をしっかりとサポートさせて頂きます。さあ!午後からは再度、魚を狙っていきます。
キャストして弾くと...
ヒット!
ヒット!
サイズが小さいのでディパーレンジへ
サイズアップ!
サイズアップ!
サイズダウン!
残り10分!ヒット。
サイズアップ!36cm イェィ。「ロッドとラインでこんなに釣果が変わるとは...」
ここでタイムアップとなり本日の業務は終了です。釣果は2人で30本程とかなり厳しい展開でした。たいが様、本日はありがとうございました。またよろしくお願いします。P.S ごちそう様でした。
瀬田川へ (2016年 10月17日) ベイトがふらふら
本日も16:30に仕事を〆て瀬田川へ...30分の調査へ。
琵琶湖周辺では朝方まで雨が降り続いた。お昼頃から晴れ間が広がった。
2016年10月17日(月)
6時の琵琶湖水位 -24cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.0℃
本日は放水が止まっているのでウィードのエッジをズル引きで狙う!
フル満水!
この時期になると表層にベイトが回遊してくる。ピーチクパーチク。時々、ボコッ と襲われる。
コンというワンバイトのみ。
帰宅してからは少しずつですが RC 1.5 のリペイント。
カラーは "西の湖 ~金鮒~" 秋は小ブナの最盛期。 明日から湖上業務2連勤+オーバーホール業務です。釣れますように!
琵琶湖へ (2016年 10月16日) パワーフィネスでばらす
本日は休み。朝から雑用を済ませて夕方からはリップラップ店にオーバーホール業務へ。途中また30分程の寄り道ならぬ...寄り湖。
本日は少し風が強かった。ボートの釣果は北方面が爆釣しているとの事でした。
2016年10月16日(日)
6時の琵琶湖水位 -30cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.0℃
本日も昨日と同じく周辺を攻めます。
今日はパワーフィネス。琵琶湖でも3本2800グラム 位までは積めれるスタイルなのでサブバックアップパターンで温存です。台風の後やフラッド対策ですね。全ては今月末に行われるビワコマリンオーナーズカップに向けてです。去年の優勝者は3090グラム
どれにしようかな?
今日は エグジグ2.7グラムにカーリーゴビーをセット。*両方ともにFECO認定
ベールのオイルは超薄いモノを使用。右手で全部キャストしてベールは左手で揚げ下げを繰り返します。つまりはベールはクラッチ感覚です。
ピッチングで狙います。医院下シェイク!クックック〜と...ヒット!
ありゃま! 40センチ程のヤツが暴れてフックがブローク。錆が発生していたようです。残念。
もう一回!もう具がこれしかない。スミス社のダブルピンテール。
バコ〜。パワーフィネスは面白いですね〜 カバーの中が暖かいようで激アツです。近日中にリベンジに来ます。乞うご期待!
タックルデータ詳細
ロッド:エバーグリーン社:テムジン ・スピンコブラ(TMJS-63MH)
リール:ダイワ社・イグニス 2506
ライン:バリバス社...













