メタルバイブの使い方 ~オカッパリ編~ (村上晴彦)
村上晴彦プロフィール・・・1968年生まれ バスフィッシングで今や定番となった“常吉リグ”の生みの親。他にも、「根こリグ」や「ハンハンジグ」 などを考案。柔軟な発想と迅速な行動力で次々と新しい世界を創り出す。陸っぱりバサーのカリスマ。バスだけでなく、エギング、シーバス、メバル、カワハギ など様々な釣りに親しむ。
63センチ!! 4500オーバー!! (リップラップ)
丘からいいのが釣れたそうです。
場所:鮎家前
63cm(10ポンドオーバー)
アングラー:荒井様
春の淀川 オカッパリ攻略!! (木村建太)
淀川(よどがわ)は、琵琶湖から流れ出る唯一の河川。瀬田川(せたがわ)、宇治川(うじがわ)、淀川と名前を変えて大阪湾に流れ込む。滋賀県、京都府及び大阪府を流れる淀川水系の本流で一級河川。流路延長75.1km、流域面積8,240km²。なお、先述の流路延長は琵琶湖南端よりの延長であり、河口から最も遠い地点は滋賀県・福井県の分水嶺である栃ノ木峠であり、淀川の源の石碑が設置されている。この場所は琵琶湖へ流入する河川・高時川の水源地であり、そこからの河口までの直線距離は約130km、流路延長に換算すると約170kmとなる。wiki-jpより
冬のバスをメタルバイブで攻略!! ~オカッパリ編~ (江口俊介&長谷川太紀)
リアクションボムとは?・・・リアクションボムは、僅かなティップアクションや、超スローリトリーブにも即座に反応するレスポンスと、超ファーストリトリーブでも乱れる事の無い驚異の バランスで、あらゆるスピード域においてハイピッチ且つ強力なバイブレーションを発生しニュートラルなバスにスイッチを入れます。水中動画はコチラ。
TN60FT の実釣動画 (秦拓馬)
人気の無料動画サイト「JACKALL SS」より... 秦拓馬のハズさない晩秋陸っぱり攻略。 山水温低下の進む晩秋での陸っぱり攻略法。秦拓馬プロが得意のTN60FTを実釣しながら解説します。©JACKALL
琵琶湖おかっぱりへ (2017年 7月11日) 支那漁港 南ポイント紹介
本日はロッドビルディング&リールメンテナンス出勤日。17:00に仕事を〆て、途中、毎度の30分 琵琶湖おかっぱり調査へ... さぁ釣れるのでしょうか?
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2017年 7月 11日 (火曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-20cm
洗堰放流量 (現在)
15m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
0.5mm
水温
26.6℃
本日も蒸し暑かった。日本全国で最高気温を記録した。
本日は琵琶湖東岸に位置する支那漁港南のポイントです。漁港が直ぐ近くにあるので、船が行き来するポイントでもありますね。釣果も毎年はかなりのバラ付きがあります。ここ2.3年は南湖東岸周辺では、あまり釣れていない状況が続いているようです。
ここは水門前です。先日まで生茂ってた ヒシ藻は全て除去されてました。
本日もビワエフバドをキャストします。
なんとカメがアタックしてきた。カメハラです... コラッ!
整備がなされ駐車場も併設されており、足場もいい感じですよ。
デザイン
今月からはリールやルアーのチューンを紹介していこうと思っています。アクセスがそこそこ稼げるのと、オーバーホール時に改造の依頼を頂くので、しっかりと記事を造り上げます。今は苗記事ですが、数年後には大木記事になり確実な収穫が得られます。
デザインは毎度のバスマスタースタイル。今回のお題は「ピクシーやアルファスのレベルワインドのフルベア化」です。近日に公開します。乞うご期待!