ウィードエリアでのクランク技!! (マイクアイコネリ)
あのマイクアイコネリがウィードエリアでのクランクの喰わせ方を説明しているので要点紹介です。技名は「rubber band theory=輪ゴム理論」なるもの。比較的に少し強引なクランキングテクニックです。
まずウィードのエッジを探す。ここではミルフォイル。
それ程強くキャストしなくていいから、1/4程の力でウィードのエッジへキャスト。
そしてウィードのトップにコンタクトしたら、ロッドのバットを手の甲で叩く。いわゆるリアクションバイトを誘発する技だが、かなり強引なやり方。90%のバイトはウィードにコンタクトした時に発生。ウィードに当たって輪ゴムの様に跳ね上がった時がいいらしい。琵琶湖でいう跳ねジグならぬ、跳ねクランクですね。*バルサクランクがベター
Mike Iaconelli shares his approach to fishing crankbaits in...
エバーグリーンのニュージグ “グラスリッパー” (大西健太)
グラスリッパーとは?・・・抜群の対グラス(ウィード)すり抜け性能を備えたラバージグ。ただグラスに絡みにくいだけのジグではなく あえて適度なスタック感を付加することで、手元に伝わる感度がアップするのと同時にすり抜けた後にストライクゾーンから大きく離れるのを防ぎます。 また、その回避能力&操作性により、ウィードのみならずブッシュ、リーズ、ゴミ溜り等、あらゆるカバー撃ちに広域対応する性能も併せ持ちます。
パンチングリグのセット方法 “the most efficient way to set punching rig”
パンチングリグを極める!簡単ステップで効率的にセットする方法
皆さんこんにちは!私のパンチングリグのセット方法を紹介します。パンチング(punching)とは1オンス以上の重たいシンカーを付けたテキサスでマットカバーを貫いていく釣り方です。大胆でいい加減そうに見える釣りですが、実はライトリグ以上に繊細さが要求される釣りです。(例:キャスト音、キャスト精度、ワーム操作、エリア選択等々)それ故に人気があるジャンルでもあります。そこで今回はワームのセット(リグ)方法をSEO対策としまして、残します。Hello everyone! my name is yoshinori from Japan. I will introduce a set way...
藻だるま対策商品!! “ウィードチョッパー” (エレキの修理屋さん)
シャフトに絡み付いたウィードをブッタ切れ
ウィードチョッパーとは?・・・エレキのシャフトにからみつく、あのうっとおしいウィードを上下する刃物でカットするアイテム。The Weed Chopper Trolling Motor Helper is basically a guillotine you attach to the...