テクニック、パターン&テーマ

こちらのテゴリーでは「テクニック、パターン&テーマ」関係のリンクです。

アーロンマーティンス・エニグマロッド!! (ICAST2015) 1

アーロンマーティンス・エニグマロッド!! (ICAST2015)

新しく5機種(?)の新ロッドを追加するアーロンマーティンス率いるエニグマロッド。先日のレイクハバス戦を征した、彼のプロモーションはかなり効いているようです。今回は恐らくスイムベイト系のロッドを追加かな...

ARASHI・ディープクランク!! (ICAST2015)

真っすぐ "泳ぐ" クランクベイト ストーム(ラパラ)のARASHI(アラシ)ブランドから新しいディープクランクがリリース。 究極の使いやすさをテーマにした アイテム。サーキットボードリップの 泳ぎだしが良く、スローリトリーブでも素早く最高深度に到達する潜行能力と レンジキープ力に優れています。またリップ位置を高くすることで 高い回避能力を発揮する。 既にシャロークランクを購入されている人は知っているかと思いますが、ラインアイが可変式になっていて、若干の遊びが発生する仕組みで、アイチューンをしなくてよいクランク。今回はディープクランクで登場。 水中アクション From the moment it enters the...
ロランスのストラクチャースキャン3Dが凄い!! (ICAST2015) 3

ロランスのストラクチャースキャン3Dが凄い!! (ICAST2015)

ニューロランス "3次元" デビュー あのロランスから新しくリリースされる魚探「Lowrance StructureScan® 3D」が凄い。画面は3Dの地図で表示されて、操作はスマホと同じアクションの「フリック」と「ピンチ」で操作が行える。近年には 魚探掛け する必要がなくなるのではないのか?といった勢いです。 Lowrance StructureScan® 3D allows anglers to see fish,...
初夏のフロッグゲーム実釣 in 琵琶湖!! (三宅貴浩) 4

初夏のフロッグゲーム実釣 in 琵琶湖!! (三宅貴浩)

7月上旬の琵琶湖!! 三宅貴浩がフロッグゲームを実釣交えて紹介。3タイプのフロッグの特徴をふまえた上で、どのフロッグが適しているか、どのようなアクションが有効か、どのようなアプローチをすべきか、どうフッキングすべきかフロッグゲームに欠かせないノウハウを丁寧に解説!フロッグフィッシングのステップアップしたい方は必見です。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~森様~ 50cm x 56cm 33

琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~森様~ 50cm x 56cm

リップラップガイドサービスの瀧川です。昨日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今週の琵琶湖の状況ですが、先週まで雨が降り続き、琵琶湖の水がクリアーになり今週から快晴。水中の魚も中層に浮いているような傾向。釣果の方も日替わりで狙う釣りがやや難しい状態でした。 ポッパーでデカバスを狙い撃て!! 本日のゲスト様は東近江市の森様です。伊庭内湖から直ぐ近くの所に住まわれているようで、大同川で時々、おかっぱりをされているようです。釣り歴は約2年。電話での打ち合わせでは「トップで大きいのを狙いたいんです。ロッドもトップ用に購入したのでお願いします。自己記録は52センチです。」という内容でした。リップラップガイドサービスではお客様に合わせたフィッシングガイドが可能です。 当日の天気は絶好のトップ日和かと思っていたが、11時から風速を3メートルを超える爆風になった。琵琶湖の予期せぬ風速変化には毎回、悩まさせられます。 2015年07月13日(月) 6時の琵琶湖水位 -19cm 現在の洗堰放流量 150m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm   タックル紹介 今回のクライアント、森様のタックルの紹介です。フェンウィック、レジットデザイン、ブラックレーベル、ノースフォークコンポジット。リールはメインにシマノ。そして本日はトップをメインでガイド業務を行う予定でしたので、選出したロッドは... ロッド:ノースフォーク・J.Custom 2.0 TCR610ML リール:シマノ'13メタニウム ライン:ナイロン:18lb ルアー:ポッパー (ジャッカル:グランデポッパー / ティムコ:コーリングペッパー) このノースフォーク社のロッドはハイビジョンのTVの用に鮮明さがあるようにも思えた。 出発です。 水面は絶好なトップ日和。今日の私の任務はウィード物件の紹介です。チャンネルラインに面した見晴らしのいい物件がベストです。「お客さんこの物件がいいですよ。」とキャストして頂く、既に入居している魚がいればバイトして来るといったパターン。 早速、バイトです! カナダ藻のウィードエッジパターンで50センチ(>°))))彡)をゲットです。(私の不備でランディングが手伝えませんでした。すいません。) ここでどんどん天気が晴れてきます。 移動です。お客さん!!急ぎましょう!! 移動して魚が沢山います。 ここで狙うのはササバ藻「茶柱パターン」です。「お客さん!この物件どうですかね?キャストしてみてください。出るならここですよ。」 カポカポ。カポカポ。モワ〜ン!となった。オオッ。「続けてください!!」30秒後に「バコ〜ン」... ウォ〜。でかいか?!ノースフォークがブチ曲がります。 ドッカ〜ン!! 釣れた〜!! 手が震えている...56センチ(>°))))彡) 社長様が入居中でした(笑)ム〜チョ...

フローティングミノーで琵琶湖を攻略!! (森田哲広)

ロケはバスの産卵期も一段落ついた頃の6月上旬〜下旬の琵琶湖。ルドラで日本一バスを釣るオトコ、つまり、ジャークベイトの釣りに精通している琵琶湖プロガイド森田哲広が、2015年7月上旬に新発売となる11cmクラスのフローティングジャークベイト「ヴァルナF」を実釣を交え徹底解説。このルアーが有効になってくる状況、更にはタックルバランス、アクションの付け方、カラーローテーションとこの釣りのノウハウを惜しむこと無く紹介!!

24分以内に読まれた記事

7269877