瀬田川へ (2015年 11月17日)
本日も16:30で仕事を〆て瀬田川へ30分程...
本日はお昼頃から雨が降りました。比較的に暖かい雨でした。
2015年11月17日(火)
6時の琵琶湖水位 -48cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:16.90℃
本日もティンバーフラッシュで様子をみます。落ち葉や枯れウィードが凄いですね。
https://twitter.com/tomnishinoko/status/666602522375684096
西の湖は結構釣れているようです。
5センチは増水したかな?お魚は現れず...
ここ2.3日の仕事はバーナー製作、こちらは「春」関係のリンクを纏めました。
こちらは「夏」関係のリンクを纏めました。
今年もまたクランク作りに挑戦です。今度はフラットサイドの一枚板仕様。全寸は63ミリ。重さは5グラム程度。コフィンリップとラウンドリップであげてみようと思います。
最近スイムベイトで流行っているインライン式にできないか?もしくはワイヤーフォーミングでトゥイストボーンを製作して背中に一本入れるか?いろいろアイデアは湧きます。
今年の冬が楽しみです。明日はガイド業の為に琵琶湖に浮いてきます。では!
お知らせ:12 月より週1回程でリップラップ店でリールのオーバーホールの業務をお手伝いさせて頂きます。私は主にシマノとダイワのベイトリールを担当します。グリス& オイル関係を見直してみて頂ける方はご相談ください。①スプールが回り過ぎている ②ハンドルシャフトが歪んでいる ③ワンウェイクラッチのグリスが合っていない ④パーツの間にクリアランスが出来ている等々です。ヨコモスタイルで対応できます。
アーロン流フロッグノットが公開!! (アーロンマーティンス)
アーロンマーティンスより"フロッグノット"が公開された。ユニダブルノットに少しアレンジを加えてたモノ。締め付けはハングマン。フロッグ用ノットはこれが一番オススメらしい。お試しあれ!
はじめてのバスフィッシングにおすすめルアー2点!! (マイクアイコネリ)
米国で人気のバスフィッシングウェブサイト「wired2fish」からのシェアです。既に獲得賞金が日本円で約3億円に達成しているバスプロ「マイクアイコネリ」そんな彼から「はじめてのバスフィッシングにおすすめルアー2点」を紹介して頂く事になった。
はじめてのバスフィッシングにはこのルアーを使え!
まずは、4インチのグラブ(ワーム)これに針と重りが一緒になった7グラムのジグヘッドというモノを付けるんだ。そしてヒョイと投げて、巻いちゃうだけで釣れちゃうんだ。簡単だろ。まずこれを投げる前に水中をみて餌の小魚(ベイトフィッシュ)がいるかどうか確かめよう。ベイトが居なければバスも居ないと思うべし。底を引く時はザリガニ系の茶色とかを選び、小魚を演出したければウォーターメロンとか透き通った色がいい。ラインは8ポンドがベスト。
次に紹介するのがこれ「スピナーベイト」バスも人間みたいにいろいろ食べたいものがあるんだ。31アイスクリームってあるだろ。あれは毎日、いろいろな味を食べたいから31食あるんだ。バスも同じさ。いろいろ食べたい。だからこのスピナーベイトっていう少し強いルアーを入れてあげるんだ。活性が高い時には得に効く。重さは7グラム〜10グラム。ラインは15ポンド辺りがいい。おっと。これを投げる時には水の色を見てくれよな。奇麗(クリア)過ぎてもダメだし、濁り過ぎて(ステイン)いてもダメなんだ。少し濁っているの時が騙すには丁度いい。これもタダ投げて巻くだけで釣れるよ。みんな大きいバスを釣ってくれよ。
ゲーリーヤマモト社のカットテール4インチにデコイのネイルボムジグヘッド 1/16 oz これをスピニングでキャストしてボトムをとって聞いてくだけです。デカバスが釣れちゃいます。
If obligated to choose just one particular grub, Iaconelli is going...
バズベイトについて ~秋編~ (グレックハックニー)
バスマスターのサイトで「Let’s talk topwater in the fall」というコラムがアップされていたので要点紹介です。内容はグレックハックニー氏による「秋のバズベイトゲーム」です。英文も残しておきますので参考までにどうぞ。
秋のシャローゲームはトップウォーターで狙え!
みなさん。こんにちは!元気にしてたかな? トップウォーターのゲームは場所やシーズン問わず楽しいよね。秋のトップはシーズンを通して一番楽しい時でもあるんだ。僕はトップウォーターで育ったといっても過言ではない。トーナメントではトップウォータは「武器」にも成り得る。殆どの人は気付かないが...ビックベイトを投げる位にシャローのトップウォーターでは大型が釣れる。
僕のフェイバリットルアーに「バスベイト」がある。水温の低下と供に水面系のルアーに反応が良くなる時が多々ある。それは湖でも川でも池でも同じさ。この世の中には既に沢山の良質なバズベイトがリリースされている。バズベイトについてのチューンだが、99%はトレーラーフックを使用している。バイトが乗らない時などはスカートは外して、ワームのトレーラーをセットした方がいい時もあるね。
次に重要な事は「音」だ。バズベイトの釣れる「周波数」は自分の経験から学習するしかない。もしクラックサウンドを鳴らしたければ、アーム(ヘッド)にペラを近ずけてあげればいい。このクラック音というのは、2通りある。1つは常時アームがペラに当たっている音。2つ目はペラが回っている時に微かにアームに当たる音。これに無音を加えると音は全部で3タイプとなる。これらの音は全部違うという事をしっかり押さえておいて欲しい。
ここからは個人的な意見だが、秋にはアーム(ヘッド)にペラが当たる音は強すぎると思う。少し遅めにまいて "キュルキュル音" だけで大きいのが釣れる。最後にバスベイトを使用する際には頭に入れておきたい「グレッグ流のバズベイトの鉄則」を2つ残すよ。①バズベイトは絶対にブラックから使え。ブラックが条件や場所、水質問わず一番釣れる。もしブラックを使わない時はシャッド系のカラーを使用せよ。②シーズン終わるからといって、バズベイトをしまうな。バズベイトは霜が降りる水温8度代が爆釣する時期さ。特にデカバスはね。全ては僕のオーザック湖からの経験さ。
Catching a bass on a topwater...
滋賀県・伊庭内湖バスフィッシング (ボートポイント場所紹介)
滋賀県・伊庭内湖(いばないこ)のフィールドの紹介です。伊庭内湖(大同川の水路)は琵琶湖に隣接する内湖です。面積が約49km2と24ボルトのエレキで一日かけて丁度、一周回れる程の大きさ。元々は大中湖(だいなかこ)と呼ばれる琵琶湖の一部だったが、戦後の食糧難で干拓され、西の湖と伊庭内湖に別れた、言わば関西の八郎潟にあたる。周辺は観光地となっており、公園や水車小屋もあり美しい景色が続きます。この伊庭内湖を関東のフィールドに例えるならば、霞水系、新利根川、牛久沼、印旛沼、を足したようなフィールドだが、デカバスや魚影のポテンシャルは国内最高のマッディーフィールドとも言える。また琵琶湖と直結している為か、圧倒的に西の湖より釣果は良い。各周辺は足場もしっかりしている場所も多数あり、オカッパリで狙える場所やポイントは沢山ある。またレンタルボート代は安価(午前中のみ2000円プランもあり)という事もあり、平日休日問わず常時混み合っている。
ボート屋さんは漁業組合の営業する「伊関貸し船店」のみの営業となります。またボート屋さんに隣接されたルアーショップ「セブンパームス能登川店」や「水車小屋喫茶店」&「水車小屋資料館」「公園無料駐車場」「公衆水洗トイレ」があり、非常に便利なフィールドでもあるといえます。レンタルボートは10フィートのローボートのみで、レンタルエレキやエンジン船やスロープなどのサービスはない。俗にいう「ダム湖レンタルスタイル」で楽しめる。
注意:琵琶湖の北湖から吹き荒れる風に注意が必要です。10日に2日くらいは強風日です。もしくは12時頃から風が吹きます。3メートル以上の風が吹く場合には風裏で安全釣行を心がけましょう。特に北風に注意です。
伊庭内湖ポイントマップ紹介
ポイント:栗身新田内湖...図からも分かるように春先にこの辺りでデカバスが沢山釣れるエリア。また大雨が降った後などでも、この辺りで釣れる事がある。水深は1メートル程なのでフロッグやパンチングなどで狙いたい。ちなみにオカッパリでも沢山釣れるエリア。
ポイント:須田川 北部ヘラ台...この付近にはヘラ代の杭などが多数、打たれている。目視できるが、見えない杭もある。また周辺は急落ブレイクやゆっくり落ちるブレイクなど地形が複雑に絡みあっている。ミドルクランクやテキサスで狙いたい。
ポイント:須田川 北部エリ網...ここには崩れたエリやエリの杭が入っている。もちろん人気エリアで常時アングラーがいる。クランクやテキサス、ラバージグで狙いたい。(伊庭内湖は漁協組合との連携が上手くとれており、エリや網での釣りが禁止されていない)
ポイント:福堂橋...浄水場前に架かる橋。伊庭内湖では一級ポイントとなる、これらの橋は絶対に打ちたいポイント。橋脚は端から2.3本目が良く釣れる。何度も入り直したいポイント。テキサスやラバージグで狙いたい。
ポイント:大中町 サンドバー...ここは河川の形状からか、大きなサンドバーが絡む葦群になっている。周辺ではボイルが良く起こるのを目撃した。スピナーベイトやミノー、バスベイトで狙いたい。
ポイント:乙女浜橋...乙女浜町に架かる橋。伊庭内湖では一級ポイントとなる、これらの橋は絶対に打ちたいポイント。橋脚は端から2.3本目が良く釣れる。何度も入り直したいポイント。テキサスやラバージグで狙いたい。
ポイント:水車小屋前...ここは本湖に面したシャローの一帯となる。周辺には杭や菱藻が絡む。良く大型が釣られているエリアでもある。スピナーベイトやクランクベイトで狙いたい。
ポイント:真珠棚跡...ここには大きな真珠棚があった。未だに水中には大きな枠組みが残っており、6月の中旬位から大型が良く釣れる。ウェイククランクやテキサス、スプリットショットで狙いたい。
ポイント:船溜まり前...ここは船が停める場所、舟溜まり場所がある。木の杭や急なブレイクが絡むエリアで良く釣れる。スピナーベイトやテキサス、ネコリグなどで狙いたい。
ポイント:国道526前...
オカッパリ釣果!!:26.5cm+22.5cm (琵琶湖) (2015年)
琵琶湖少年からの釣果提供です。おはようございます。 昨日は琵琶湖の東岸でオカッパリの大会がありました。当日は雨で魚が動いてくれたようで全体的によく釣れていました。僕は26.5cmと22.5cmをライトリグで釣って3位でした! 小バスが元気だったようで、ライトリグ中心に反応が多かったですね。一位と二位のかたは、30upと20upを揃えられていた感じでしたね。フロッグでも釣れていました。以上、平野がお伝えしました。お見事!
使用したルアー
スリムセンコー4のノーシンカーと、マイクロクローラー3のダウンショットでした