テクニック、パターン&テーマ

こちらのテゴリーでは「テクニック、パターン&テーマ」関係のリンクです。

コルクグリップのメンテナンス修理方法 (ロッドカスタム) 17

コルクグリップのメンテナンス修理方法 (ロッドカスタム)

シーズンもそろそろ終わりですね。オフシーズン中にやっておきたいのが、ロッドグリップのメンテナンス。今回はコルクグリップのメンテナンスの紹介です。全ては参考資料までとし自己責任で回覧ください。SEO対策として残しておきます。 ロッドのコルクグリップのメンテナンス 今回の修理するロッドグリップの拡大写真です。このロッドで約2年使用です。雨に濡れて風に吹かれ、絵の様にはコルクの形成層が表面に波うってます。またコルクの目抜けもあります。これをメンテナンスします。ロッドを握った時に凄く違和感があります。 用意するのは 空研ぎサンドペーパー #400 です。 研磨用スポンジも用意します。無い方は台所用のスポンジでいいと思います。用意したサンドペーパーをスポンジサイズに切ります。*ちなみにこの写真で仕様しているのが、3M社製のスポンジです。スポンジの硬度も選べ非常に便利です。 次に各パーツにマスキングをします。細かいキズが付くのを防ぐ為です。 次に研ぎます。必ず一方 方向へ「シュ、シュ」と擦ります。ほうきで床をはくイメージです。ここでネチネチやるとコルクが目崩れします。音が無くなる程度で良いです。後は目で確かめましょう! 終わったら、ウェットティッシュで拭きます。 次に目抜けの修理をします。 用意するのは歯ブラシとコルク用のパテ。ロッドの修理屋さんで購入できます。今回はジャストエース社製のモノを使用です。代用品は沢山あります。 そして次に目抜けの部分にブラッシングします。中からゴミやカスを出します。軽く擦って頂ければOKです。 そして先程のパテをマイナスドライバーや小型スクレーバーにとります。パテに水分が溜まっている場合(ビシャビシャの時)は少しティッシュなどにおきましょう。ピーナッツバター位の粘度がベストです。 そしてギュッと詰め込みます。 完成です。この目抜け用のパテはコルクグリップ全体に塗る人もいますが、今回は手の腹に当たる場所だけが、気になったので部分的に施しました。各自のお好みでどうぞ! 今回は2本やりました。なんといっても握った感覚がとてもいい感じに戻ります。魚を掛けたくなる気分が戻ってきますよ。修理カスタムの申し込みは こちら からお願いします。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~里様~ 52cm 21

琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~里様~ 52cm

リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今週の琵琶湖ですが、水位が大減水(マイナス54センチ)になり、小ノ浜の水門が閉鎖。釣果の方は50オーバーの大型が多数釣れているようでしたが、釣り方やレンジが合わないと、コバスの猛攻に当たってしまうのがここ最近の琵琶湖でした。 スイムベイトでデカバスを狙い撃て! 里様 本日のゲスト様はリップラップガイドサービスお得意様の里様です。里氏はある日「ブラックバスをボートで釣りに行かせてくれませんか?」というお問い合わせからのお付き合いです。前々回からタックルバランスの見直しをしたり、ルアーの調整やワームのフックのサイズを調整したりと、全ての事に対して真面目に向き合っている、クライアント様です。本日のリクエストはズバリ「50オーバー狙い」です。 朝一はマリーナヘ向かいます。 本日の朝は湿気が多く少し生温い朝。風はそれほど吹かなかった。 2015年11月13日(金) 6時の琵琶湖水位 -54cm 現在の洗堰放流量 20m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm 水温:16.60℃ マリーナに到着して... 里さん。おはようございます。おひさしぶりですね。本日はどうされますか?30cmまでの小型でしたら、沢山釣れますよ〜。 今日はラバージグか巻物でデカバスを狙いたいです。チビバスはいらないです。 了解!がんばりましょう。 タックル紹介本日は超デカバス対応用にテムジン・アマゾンフリップ(ノーマルガイドセッティング・デチューン仕様)をクライアント様が用意した。デカバスの顎をこれで貫きたいとの事。 本日のデカバス攻略用にセットしたルアー。同じモノを1セットずつ用意して一緒に釣りをして頂いた。(全部レンタル可能) OSP社 ルドラ SPEC 2 (フラッシュ)*スロー巻きで使用 OSP社 ルドラ SPEC...
瀬田川へ (2015年 11月12日) 8

瀬田川へ (2015年 11月12日)

本日も16:30で仕事を〆て瀬田川へ...30分程の様子見へ... 今日はひんやりした一日でした。お昼から少し風が吹きました。 2015年11月12日(木) 6時の琵琶湖水位 -54cm 現在の洗堰放流量 20m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm 水温:17.20℃ 本日の琵琶湖本湖ではアラバマで55オーバーが結構釣れていた様子です。今年はアラバマがアタリ年の様ですね。 https://twitter.com/biwakomarine/status/663619410700079104 巻き物はこの切れ藻が問題です。 水位はマイナス40センチといった所です。 今週は大きいのが釣れていた琵琶湖水系でした。瀬田川で釣りたいですね。 帰宅してから30分程のリペイントの処理です。まだアイデアが浮かばないでいます。 これもお手本。シンナーの飛ばし方が好きです。塗りが遅いと迫力に掛けると思う。たこ焼き職人に似ていると思います。遅いと不味くなりますね。 またバーナーを製作しました。これはボートのリンク一覧。影はゲストの中居さん。 またバーナーを製作しました。これはオカッパリのリンク一覧。影はゲストの中居さん。 こちらはシーズン別リンクの一覧。春関係のリンクを纏めてあります。写真もゲスト様。
秋にも "Ultra Vibe Speed Craw" がお勧め!! (Terry Bolton) 8

秋にも “Ultra Vibe Speed Craw” がお勧め!! (Terry Bolton)

米国にて活躍中のFLWツアープロ Terry Bolton氏 (ZOOM) から面白い記事が紹介されているので、要点引用紹介です。お題は秋のジグフィッシングです。 撃つだけが  "拡大早爪" じゃないぜ ハイ。みなさん。テネシー州からお届けです。秋になれば気温と水温も下がる。そしてバスはブッシュやレイダウンから離れフラットエリアへ移動する。同時に沢山の小魚も移動してくる。もちろん、秋でもボートドックやカバーには魚はいる。でもフラットに移動してくる魚には選択の余地はない。ここで私がおすすめしたいのが、バイブレーティングジグというモノ。これは春に使用するリグだが、秋にも活躍するルアー。©Terry Bolton via Youtube バイブレーティングジグは、ラバージグのトレーラーに「ウルトラバイブスピードクロー」をセットしたモノ。これをフラットエリアで使うんだ。このセットの動きが凄くいい。強いアクションでリフト&フォール、前後のアクションにもいい。アクションに馴れてきたら「ただ巻き」だけでも釣れる。ハードベイトのバイブレーションに似ているよ。またこのワームには50種類以上のカラー(ブラックブルー, グリパン等々)がラインナップされている所も強みだね。タックルセットは 6’10” 位のスピナーベイトロッドにリールのギア比は6.4、ラインは14-17ポンドがベスト。©zoom As both...
琵琶湖シャロー攻略!! ~秋編~ (永野総一朗) 4

琵琶湖シャロー攻略!! ~秋編~ (永野総一朗)

たまらんばい!!ガイドでお馴染みの永野プロが実践している秋バス探しを実釣を交えて解説。秋はバスが広範囲に散るためサイズアップが難しい時期でもあるが、自分が狙うバスのコンディション・動きをイメージして絞り込んでいく事で、サイズ狙いや数釣りはもっと楽しくなる!
琵琶湖シャロー攻略!! ~秋編~ (西平守良) 3

琵琶湖シャロー攻略!! ~秋編~ (西平守良)

トルキーストレートとは?・・・上下非対称でプラグ的要素を取り入れた特殊なボディー形状。誰でも軽くシェイクするだけで理想的なアクションが再現できる。またそのボディー形状は、フォール時やボトムでの倒れこみでも自発的アクションをも誘発し食性にアピール。多機能を備えたストレートワーム です。Feco対応。味とニオイのフォーミュラ入り。今回はDTYLEスタッフの西平守良プロが実釣を踏まえて秋琵琶湖を攻略する。

24分以内に読まれた記事

7269757