タグ シマノ 18 オシアコンクエストCT301HG (03822)の修理受付窓口はコチラ!!

タグ: シマノ 18 オシアコンクエストCT301HG (03822)の修理受付窓口はコチラ!!

メンテナンス日記#1770:シマノ 18 オシアコンクエストCT301HG (03822) 水没した至急修理希望

シマノ 18 オシアコンクエストCT301HG (03822) メンテナンス修理写真
オーバーホールで受付けしました シマノ 18 オシアコンクエストCT301HG (03822) です。水没させてしまい 至急見て欲しいとの事です。自身でオーバーホールしてから 調子が悪い... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 水没させた釣具も安心!シマノオシアコンクエストCT301HGのオーバーホール体験記 PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了! まずはオープンです。 うわぁ。ベチャベチャです... 釣り道具のリールを水没させてしまった場合、適切な対処を迅速に行うことが重要です。 水没後のリールは、放置すると錆びや不具合の原因となるため、以下の手順でメンテナンスを行いましょう。 1.すぐに真水で洗う 海水に浸かった場合は、塩分が残らないよう、できるだけ早く真水でリールを洗い流します。 特にベアリングやギア部分に塩分が残ると錆びの原因となるため、丁寧に洗浄してください。 2.分解して内部を確認 リールを分解し、内部に水が浸入していないか確認します。水が浸入している場合は、内部のパーツを取り外して洗浄します。 3.完全に乾燥させる 分解したパーツを乾いた布で拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾燥させます。ドライヤーやヒーターを使うと、パーツが変形する可能性があるため、自然乾燥がおすすめです。 4.オイルやグリスを塗布する 乾燥後、ベアリングやギア部分に専用のオイルやグリスを塗布します。これにより、錆びを防ぎ、滑らかな動作を維持できます。 5.組み立てて動作確認 パーツを正しく組み立て、リールが正常に動作するか確認します。異音や動作不良がある場合は、専門店に相談するか、オーバーホールを依頼しましょう。 6.水没後のリールの注意点 放置しない:水没後、放置すると内部のパーツが錆びて修理不能になることがあります。自己流の修理は避ける:複雑な構造のリールは、自己流で修理するとさらに悪化する可能性があります。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリング も 二種類 の オイル で洗浄をかけます。 各部の海水(塩水)も洗浄後に吹き上げます。ドラグワッシャー も 古い油分 を 脱脂 して組み上げます。地味な作業ですが これだけで 全然違い ます。 全バラからの組み上げ、各部のクリアランス等も異常は無し。 内部の海水は全て落としました。 あともう少し... 最終フィーリングは グリス の量で調整です。いい感じです!これでよろこんで頂けると思います。今回の代金は 5,000円+ベアリング代金...

24分以内に読まれた記事

7262578