 バスボートに装着してありました モーターガイド ツアーエディション TR109(36V) 46インチ です。レンタルボート用 にと シャフトカット(36インチ) して欲しいとの事での 施工依頼 を 受付けました。… 近所にメンテナンス店が無い… このような ケースでお困りの方はこのような ケースでお困りの方は ムサシオーバーホール (財団法人 尾道海技学院 4ストロークエンジン マリン整備士講習終了認定) まで お問い合わせ ください。近県でしたら ピックアップ からの配達も可能(牽引免許&牽引トラックあり)です。
バスボートに装着してありました モーターガイド ツアーエディション TR109(36V) 46インチ です。レンタルボート用 にと シャフトカット(36インチ) して欲しいとの事での 施工依頼 を 受付けました。… 近所にメンテナンス店が無い… このような ケースでお困りの方はこのような ケースでお困りの方は ムサシオーバーホール (財団法人 尾道海技学院 4ストロークエンジン マリン整備士講習終了認定) まで お問い合わせ ください。近県でしたら ピックアップ からの配達も可能(牽引免許&牽引トラックあり)です。
人気急上昇中!モーターガイドツアーTR109 36V アウターチューブ&シャフトカット術
 まずは作業台に トローリングモーター をセット!
まずは作業台に トローリングモーター をセット!
 今回は シャフト を短くカットする作業ですが 全部バラさないと作業ができません。それなので シャフトカット と同時に オーバーホールメンテナンス を 申し込まれるのが おすすめ です。特に今回のように バスボート に装着されていた 個体 を スモールボート用 にと仕様を変える 場合には 保全/点検 も兼ねて メンテナンス必需 となります。
今回は シャフト を短くカットする作業ですが 全部バラさないと作業ができません。それなので シャフトカット と同時に オーバーホールメンテナンス を 申し込まれるのが おすすめ です。特に今回のように バスボート に装着されていた 個体 を スモールボート用 にと仕様を変える 場合には 保全/点検 も兼ねて メンテナンス必需 となります。
ベアリングリテーナー
 まずは ベアリングリテーナー を外したいので 首回り を分解します。
まずは ベアリングリテーナー を外したいので 首回り を分解します。
 こちらの セットスクリュー(イモネジ) も新品へと交換です。
こちらの セットスクリュー(イモネジ) も新品へと交換です。
 そして カップリング&ドラムコントールギア を外します。
そして カップリング&ドラムコントールギア を外します。
 洗浄清掃!
洗浄清掃!
 ベアリングリテーナを外します。
ベアリングリテーナを外します。
アウターチューブ&シャフト カット
 次に アウターチューブ をカットします。
次に アウターチューブ をカットします。
 単管用の パイプカッター を流用しています。
単管用の パイプカッター を流用しています。
 パカ!
パカ!
 シャフトも同様に…
シャフトも同様に…
 パカ!
パカ!
 カット面のバリ取りもお忘れなく!
カット面のバリ取りもお忘れなく!
 そして アウターチューブ側 には ベアリングリテーナー を油圧プレス機 で圧入です。これで カット作業 は終わりました。
そして アウターチューブ側 には ベアリングリテーナー を油圧プレス機 で圧入です。これで カット作業 は終わりました。
ドラムコントールギア加工
 次に ドラムコントールギア をボール盤 にて 加工します。ここで使用する刃も高級なモノが良いです。
次に ドラムコントールギア をボール盤 にて 加工します。ここで使用する刃も高級なモノが良いです。
 切れる刃は 切り粉 が違いますね!
切れる刃は 切り粉 が違いますね!
 祝開通!シャフト と ヘッド を貫通させます。
祝開通!シャフト と ヘッド を貫通させます。
最終作業&組み立て
 そして 組み上げ ます。
そして 組み上げ ます。

アウターチューブのベアリングも新品へと交換です。こんなにスムーズに動きます!
 ギア部分は ボルト と ナット で固定です。
ギア部分は ボルト と ナット で固定です。
 あともう少しです。
あともう少しです。
 ワイヤー と ペダル の位置を調整します。今回は クライアント様 のご指示通り 右7 左3 の比率で(右利き仕様) 調整させて頂きました。
ワイヤー と ペダル の位置を調整します。今回は クライアント様 のご指示通り 右7 左3 の比率で(右利き仕様) 調整させて頂きました。
 いよいよ組み上げです。
いよいよ組み上げです。
 ケーブルは全て ハンダ で仕上げます。
ケーブルは全て ハンダ で仕上げます。
 取り回し位置も考えないと 回転モノ はケーブルが突っ張り断線の原因となるので注意が必要ですね。
取り回し位置も考えないと 回転モノ はケーブルが突っ張り断線の原因となるので注意が必要ですね。
 完成!
完成!
 ビフォー&アフター。今回の代金は 15,000円~98,000円 でした。*作業内容により 再利用できない パーツ 等もあり 施工代金も大幅に変わります。修理オーバーホールの申し込みは お問い合わせ からお願いします。
ビフォー&アフター。今回の代金は 15,000円~98,000円 でした。*作業内容により 再利用できない パーツ 等もあり 施工代金も大幅に変わります。修理オーバーホールの申し込みは お問い合わせ からお願いします。
 
             
		





