オーバーホールで受付けしました シマノ 08 メタニウム Mg DC7 (022240) [取扱説明書] です。当店オリジナルの XG(エクストラハイギア) 8:1.1 を組み込んで欲しいとのリクエスト。同時にフルメンテナンスをご依頼くださいました。近所に釣具店が無い… このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。


禁断のシマノ08メタニウムMg DC7を最速オーバーホール!XGギア組み込みの全工程公開

シマノ修理受付PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。


ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他…補充完了!


まずはオープンです。


オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。[展開図]


まずは ボディを洗浄します。綺麗さっぱり~


XG(エクストラハイギア)組み込み

今回はこちらの シマノ製 ギア を流用します。シャフト間 が合えば カルカッタコンクエスト等でもなんでも良いですね。ただ 旋盤、フライス、マイクロメーター測定、CAD設計等々 の知識が必要となります。おじさんが ガリガリ と ヤスリ で作っている訳ではありません笑

シマノのHGとXGの違いは?

シマノのXG(エクストラハイギア)とHG(ハイギア)の違いは、ギア比の高さによる巻き取り性能です。XGはHGよりもギア比が高く、一巻きでより多くのラインを巻き取れますが、巻き取りの抵抗が大きく、より強い力が必要になります。一方、HGはXGよりもギア比が低く、巻き上げの抵抗は少ないものの、一巻きで巻き取れるライン量はXGより少なくなります。

1.XG(エクストラハイギア)
 特徴:ギア比が非常に高く、一巻きで多くのラインを巻き取れる。
 メリット:広範囲を素早く回収したい場合や、ルアーを速く巻きたい場合に有効。
 デメリット:巻き取りの抵抗が大きく、体力の消耗が激しい。

2.HG(ハイギア)
 特徴:XGよりギア比が低いが、一般的なリールよりは高い。
 メリット:巻き上げ抵抗がXGより少なく、軽い力で巻けるため、長時間の使用に向いている。
 デメリット:XGと比較すると一巻きで巻き取れるライン量が少なくなる。

3.どちらを選ぶべきか?
 XGは、ルアーを素早く回収する必要があるシイラ狙いのキャスティングや、広範囲を素早く探りたい場合:などに適しています。

 HGは、巻き上げの軽さを重視し、ジギングのように巻き取りに時間と体力を使う釣りや、長時間の釣りに適しています。


完成!加工した ギアセット のみを購入したい方は こちら から購入できます。


2008年くらいまでのリール(06アンタレス 07メタニウム等)には これらのカーボンドラグワッシャーは使用されておりませんでした。換装するととても素晴らしいパフォーマンスが得られます。ご希望の方は こちら で購入できます。


ローラークラッチベアリング/ワンウェイクラッチ交換方法

シマノ 17スコーピオンDC 100 H オーバーホール修理改造写真今回はこちらの ローラークラッチベアリング を交換します。交換方法 は簡単で 外して付け替えるだけなんですが 時として 固着 して取れない ケース があります。取り外しには色々な方法がありますが 一番 気をつけて欲しい事は 「叩いて壊してしまう」事です。こちらで 購入 できます。

ワンウェイベアリングの故障と症状

https://bewaf.com/blog/%e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a4%e3%83%99%e3%82%a2%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e6%95%85%e9%9a%9c%e3%81%a8%e7%97%87%e7%8a%b6-%e3%83%99%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%ab/

シマノ 07メタニウムmg オーバーホール修理メンテナンス写真今回は壊れた ローラークラッチ の アウター があったのでこれを 治具(スペシャルツール) として使用する事にしました。ソケットレンチ等 でもよいのですが この ローラークラッチベアリング の 外肉厚 は薄いので 破損 させてしまうかもしれないので 注意 が 必要 です。



こんな感じで合わせて 手の甲 で 体重 をかけて押し出します。プシュ~とね!


内部の汚れも全て落としました。組み上げます~


あともう少し~


これでよろこんで頂けると思います。今回の代金は 4,000円+ベアリング代金 でした。リールのオーバーホール&メンテナンス、修理チューンはお任せください。リールは大切に!修理オーバーホールの申し込みは こちら からお願いします。