お客様からの釣果:大阪の庄田様~ネコリグで40up!! (2016年)
以前、リップラップガイドサービスをご利用されました。お客様から釣果の提供です。
瀧川さん。お久しぶりですm(__)m
今日ビワコマリン本店沖4−5mラインでマグナムスワンプの0.9gネコリグで42cmでした。長さはイマイチでしたがブリブリで重かったです。網もってなかったのでスピニングでのハンドランディングでしたので大変でした(^_^;)
お見事!やりましたね。
ヒットルアー:ZOOM・スワンプクローラー・ネコリグ
本日はチャプター琵琶湖 2016 第1戦(開幕戦)に参加…
本日はNBCチャプター琵琶湖開幕戦に参加してきました。これはNBC (ニッポンバスクラブ)が主催している公式オフィシャルの大会です。公式の大会なので使用できるルアーやタックルには制限がありとても厳しく難しい競技会です。大会前々日に近畿地方には70ミリの大雨が降り水温低下と流木が流れる程の濁りが入りました。今年はシャローには活性の高いデカバスが少なく変わりにチビが多い。その為に今までにやっていないエリアを開拓&挑戦する事にしました。自分が狙った魚は5m~6mラインの50cm (2キロ)の魚です。この魚を2本捕獲(4キロ)したかったのですが作戦失敗。凄く難しい琵琶湖でした。
朝は5:30にマリーナに出発です。
本日の天気予報は風速1mの予報だった。これが当たっていればディープポイントをシューティングで狙えるハズだったが、10時頃から3m程の風が吹きパターンが崩壊してしまった。
2016年4月10日(日)
6時の琵琶湖水位 5cm
現在の洗堰放流量 50m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:10.50℃
開会式が始まります。参加人数は65人。近年トーナメント団体が批判の対象になるが、トーナメント団体もたらした産物というのも沢山ある。一番大きい事は物や考え方に対しての価値観の創造性だと思う。例えばトーナメントに参加している人は他人のタックルや小さいボート、そして人間性などは絶対に馬鹿にしない。どちらかといえばどうでもいい事になる。それだけ競技に対して主を置いていると言う事だと思う。(大会に参加した事がある方は共感できるはず)これが現実社会は違う。色々な事が物の価値や資産の数字から決定される。自然の中で競技を行う事で人間の価値観も洗練される事はとても素晴らしい事だと思います。
ルールは3本リミットの総重量で競い合います。キーパーは30センチ。13:45までに本部にエントリーカードを提出して終了となる。
自分のエリアでは6メートルラインには50アップ(2キロ)がウロウロしている。本日もかなり映ったが釣れなかった。他の選手も同じ事を言っていた。琵琶湖水系の春先の曇天悪天候には毎回悩まされます。
そして3メートルラインにはキーパー(600グラム)がウヨウヨしていた。これを3本で揃えても1800グラムとなってしまう。結局は11:30頃にバイトが出始めたので賭けたがバイトが得られず。時間差を作って上手くズリ合わせたかったが白旗を上げた。
上位3名のインタビューです。運も実力のうち(撃ち)とは正にこの事ですね。同時に練習法などにも秘密があるんだと思います。もう少し戦略を練ろうと思います。
琵琶湖へ (2016年 4月9日) 魚探掛けに
本日は朝からお昼間まで湖上調査&魚探掛けに行ってきました。
本日は曇り時々晴れの天気。
2016年4月8日(金)
6時の琵琶湖水位 -4cm
現在の洗堰放流量 50m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 4.8mm
水温:13.50℃
一昨日の大雨の影響は大きく西岸の流入河川周辺は真っ白に...
それでもチラホラと魚が映ります。
そして昨日は新規オープンした関西最大面積を誇るブンブン京都伏見店へ市場調査に。
こんな感じで2階の駐車場からそのまま店内へ行ける。
いらっしゃいませ〜
ハードベイトコーナーも充実
ゾディアスやブラックレーベルのコーナーには人集りが出来ていました。
個人的に一番興味のあったのが「中古リールコーナー」中古だが新品並みのリールが並ぶ。大手量販店にとっては中古市場には向き合おうという姿勢は凄いと思う。
琵琶湖へ (2015年 4月3日) 春は日替わり
本日も昨日に続き琵琶湖へ。もう少し北を見たいという事で再度のTAQさんと一緒に出船です。
今日の天気は小雨時々曇りとなった。12時頃から東風が強く吹いた。
2016年4月3日(日)
6時の琵琶湖水位 -8cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 00mm
今日はもう少しアウトサイドの4mラインを調査です。
昨日とは打って変わって魚が相当動いている様子でした。
何故か4mラインの方がチビが釣れます。40オーバーが居ません。
木ノ浜方面もみます。
こちらは水温が12℃周辺でまだ春ではない様子。魚がまだ冬らしい色です。
シャロークランクにもこんなチビがヒットしてしまいます。色々と考えさせられる今年の琵琶湖でした。TAQさん。お疲れ様でした。
琵琶湖へ (2015年 4月2日) ~プリスポーン小祭り~
いよいよシーズン開幕。という事で本日はお昼前からTAQさんと琵琶湖に少し浮いてきました。今年の琵琶湖は2.0mよりシャローでの釣果はほぼ壊滅。ディープレンジで非常に良く釣れて始めています。今月中の琵琶湖はかなり面白いと思います。
「見てください!瀧川さん。こんなにスイムベイトを持ってきてしまいました(笑)全部ブリスターパックとアラバマセットなんです。」その数リュックサック3つ分...
本日は東風が吹き荒れた。ボートの操船が少し難しかった。
2016年4月2日(土)
6時の琵琶湖水位 -7cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.9mm
水温:12.50℃
とりあえず魚が触りたいんです。直ぐに釣って帰ります。
あとはボウワームで少し試したい事があったので出船しました。
キャスト2投目でヒットです。
よっ!おっ!
イェイ!
もの凄い数のバスがフラットに入ってきていました。アタリは2人で30回位ありました。
私にも凄いバイトです。ロッドが折れます!
ドッスンコ。54センチ。3キロ級です。凄い顔...
ヒットです。
ブリブリのナイスコンディションな個体がウロウロしています。
今日は早く帰ります。
琵琶湖が釣れ始めました。40アップが2人で2桁ペースです。TAQさん。お疲れ様でした。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~川様~ 35cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今週より気温が一気に15℃まで上昇しました。シャローでは13℃前後を確認。ポロポロとシャローでのミノー等の釣果を頂くようになりました。
はじめてのメタルフィッシングを克服セヨ!!
本 日のゲスト様はリップラップガイド4回目のご利用となります大阪市からの川様です。川氏は去年のフィッシングショーでジリオンTWSに一目惚れ。そしてボートフィッシングにも挑戦する事になりました。ボート&バス歴は6ヶ月です。前回から数回の遠征釣行にいったらしいのですが、まだ魚は触れていないそうです。今回は色々と購入されたタックルのバランスを兼ねて、午前は①春のシャローコース 午後は ②冬のディープコースでガイドフィッシングスタートです。
朝6:30の瀬田川は真っ白!生暖かい空気が停滞している様子。また本日は多忙だった。午前起床し仕事→琵琶湖ガイド→オーバーホール依頼者様待ち合わせ集荷→リップラップ店で業務→日誌の作成→財布を忘れて店に戻る...とバスで始まってバスで終わるといった感じだった。無いのはバス停と大口(large mouth)叩ける程の腕だけだった。
本日の天気は曇天微風な琵琶湖だった。
2016年3月8日(火)
6時の琵琶湖水位 -22cm
現在の洗堰放流量 30m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.5mm
水温:9.50℃
朝一はタックルバランスのセッティングを少し時間を掛けて行います。川氏はまだメタルで釣った事はないという。川氏が新しく購入したロッドは6フィート6インチのM(ろくろくエム)これにレジットデザインの610M等々...色々あった。
本日からIK社のソルティソニック(通称:ソルソニ)を投入します。琵琶湖では根がかりがないのが本当にうれしい!ゲスト様にも2つ用意した。
結局はゲストさんが持参した 一誠社のザリメタルバイブ で釣り上げた。
朝一の準備を終えて出船!
湖面は真っ白となぜか喉も痛い...
遠方から来られる方しか味わえられないこの瞬間。
見えないのでゆっくり進みます。
朝一は66Mの様子を見る事も兼ねてクランキング!
サンダーシャッドをレンタル。
水温が13℃になっており30センチクラスがウロウロ。ワンテンにヒット。ヒレピンで動き始めた感じの魚。40オーバーの魚も唇掛かりでのらず。
今度は赤野井へ移動。パラ葦。
やっぱり店頭で触るロッドと湖上で触るロッドの感覚は違う〜!とゲストさん。
サンダーシャッドをレンタル。
後半はメタルの場所に移動して冬の場所を攻める。魚探を指さしながら「こういう所に魚がいるので、こういうルアーでこうやって、こう喰わせる為に、このタックルが必要なんです...ロッドのアクションはこうやって...」と説明をさせて頂く、後は釣果が伴えば嬉しいのだが...始めての事はなんでも難しい。またネットの情報だけでは釣果は得られない。
と...レンタルロッドして煽っていると...ヒットです。
35センチ (>°))))彡) 小さい魚でしたが貴重な一本でした。初メタルフィッシュ!
タックルデータ詳細
ロッド:ダイワ社...