瀬田川へ (2016年 10月11日) ターンオーバーはじまる
今日も16:30に仕事を〆て瀬田川調査へ...
本日より気温15度をきった。「涼しい」から「寒い」に移行。
2016年10月11日(火)
6時の琵琶湖水位 -24cm
現在の洗堰放流量 150m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:23.0℃
今年になって一番のターンオーバーのブクブクを見た。流入河川の水温は18度だった。ギルは一ヶ所に群れで固まっている感じ。
本日はガイア社ウェイクマンで攻めます。ウェイクベイト!
ゴミを交わしながら引きますが...
あっ!バラバラ殺蟹事件です。カラスの仕業ですね。
バスベイトの慣らしたペラもいい感じです。
自分はバズベイトは床に固定し サーキュレーターでゆっくり低速で慣らし回転しています。キュリキュリと鳴ったら食べ頃です。何処からともなくバスがすっ飛んで来るのは本当に不思議です。写真は左上から時計周りに...
①ティファ社ボルケーノバズ
②ゲーリー社 バズベイト10グラム (シルバー)
③ゲーリー社 バズベイト10グラム (ゴールド)
④スミス社 イナバズ 10グラム
⑤THタックル社 バズベイト10グラム (右回転)
⑥THタックル社 バズベイト10グラム...
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~船木様~ 43cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。10月10日。近畿地方では一昨日に40ミリを超す大雨。そして水温低下と急増水。本湖周りでの釣果が非常に厳しいものとなりました。
五三川から琵琶湖へ ~タックルバランス~
本 日のゲスト様は岐阜県からお越しの船木様です。バスフィッシング歴は3年未満。普段は五三川や大江川でオカッパリを楽しまれているそうです。ボートでの釣行は過去に数回。レンタルエレキボートで操船を試みたが難しかったとの事。今回は更なるレベルアップと経験を積まれたいとの事でリップラップガイドサービスをご利用です。本日のお題は「ボートフィッシングを克服する」です。結果はかなり厳しいものとなりました。
朝 6:00 にマリーナヘ向かいます。本日より長袖シャツを着用した。
本日の天気予報では行楽日和との事だったが、釣りには大敵な強風がお昼頃より吹いた。午後からは一時的にキャストが出来ない程の強風となった。また水温も5℃程の低下。
2016年10月10日(月)
6時の琵琶湖水位 -23cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 33.5mm
水温:20.5℃
タックル紹介
今回も事前のメールでのタックルセッティングのやり取りを慎重に行った。せっかく琵琶湖に来るからには大きい魚を掛けてもらいたいというのが本望。そして得る知識や知恵 (knowledge) は持って帰って頂きたい。人生困難にぶつかった時には絶対いつかは役に立つはず。
①ベイトロッド
メジャークラフト社 オーバーセブン (VKC-782MH)
...
瀬田川釣果 51cm!! (bv六文銭)
納得のいく51㎝~ 5gキャロを遠投して、放流15tの流れに合わせてじわじわと引いてきたら手前で食ってきました。
2016年10月9日(日)
6時の琵琶湖水位 -27cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.2mm
水温:24.5℃
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~竹中様~ 30cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。10月9日。昨夜10時頃より琵琶湖周辺では40ミリを超す大雨。そして水温低下と急増水。本湖周りでの釣果が非常に厳しいものとなりました。
秋深まる琵琶湖 ~気温が10度代に突入~
竹中様
本 日のゲスト様は毎度、お馴染みの竹中様です。竹中氏は今年からビワコオー プンも参加されたいとの事で全戦出場でのリップラップガイドサービスをロックアウトでのご利用です。前回のビワコオープン第4戦では3本 3560グラムの19位。 今回も次戦に向けてのプラクティスガイドです。残念ながら本日は強風の為に希望された展開ができず。
朝 5:58 マリーナへ向かいます。昨晩からやや強い雨が降り続いた。
本日の天気予報。雨が降ったり風が吹いたり... 増水&水温低下と悪い条件が重なった。
2016年10月9日(日)
6時の琵琶湖水位 -27cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.2mm
水温:24.5℃
タックル紹介本日もタックルのセッティングや話し合いからスタートです。クライアント様にも好きなテイストやフィーリングがあるようで購入&売却を繰り返す。タックルを変えた途端に釣果が変わるのもバスフィッシングの面白いところですね。
あとはクライアント様の一番の問題でもあった「ここ一番でのばらし」緊張のあまりか手首アワセのストロークが稼げないような感じだった。また魚のフッキングポイントも反れて掛かる現象が見受けられた。それなのでフックの径を若干落として、フックポイント(円錐)が鋭いモノに交換する事を提案した。今回は ハヤブサ社...
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~藤原様~ 46cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。10月8日。心配していた台風18号も日本列島を避けて熱帯低気圧に変わりました。今週は放水も止まり急増水した琵琶湖でした。
Back to Basics ~初心に戻れ 秋の琵琶湖~
藤原様
本 日のゲスト様はリップラップガイドサービス初めての利用となる兵庫県からお越しの藤原様です。バスフィッシング歴は10年以上。琵琶湖のボートフィッシングは今回で2回目。前回は残念ながら魚には触れず。普段は東播地方に無数にある野池巡りをされているそうです。好きなスタイルはラバージグやテキサスだそうです。本日はタックル面の調整などでかなり苦戦した一日となりました。
本日は8:00スタート。ゆっくりとマリーナへ向かいます。
本日の天気予報。曇り時々の雨の予報だったが晴れた。風もそれほど吹かず。
2016年10月8日(土)
6時の琵琶湖水位 -31cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:24.5℃
タックル紹介ク ライアント様のタックル紹介です。洗練されたオカッパリタックルを持参。ツララ モンストロ710やハイギアのリールが並ぶ。どちらかといえば魚を掛けた後 重視のタックル設定。普段はこれらのロッドでラバージグ等とやられているとの事。「本日は一発狙いでもいいですか?」という私の質問に対して「魚は小さくてもいいのでなるべく触りたい」というクライアント様のリクエスト。
藤原さん。今日はよろしくお願いします。
瀧川さん。こんなんが東播地方では釣れるんですよ。
雨が降るのか?降らないのか?
またまた毎度の野洲川へ
本日の第一投をお願いします。ビュ〜ン。
ヒット!
37センチ
ヒット!
35センチ
午後になり赤野井へ移動です。
ボート上でタックルの再セッティングです。ロッドのテーパーがガチガチなのでフィネスなタックルに総換えです。明日、明後日の掛ける魚の事を考えるのではなく、今から掛ける魚の事を考えます。ロッドはエバーグリーン社 "THE...
瀬田川釣果 36cm!! (bv六文銭) 2016年
久し振りの投稿、36㎝~ 9月の中頃から投稿する材料が無く漸く載せても恥ずかしくない程度のバスと思います。5gキャロ/チビアダ。
2016年10月8日(土)
6時の琵琶湖水位 -31cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:24.5℃













