琵琶湖バスフィッシングガイドリポート~島田様~ 34cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。5月18日。最近の琵琶湖の様子ですが、一昨日の大雨を境に沢山の魚がシャローに差してきた様子。50アップを何本も釣ったアングラーの方も多数おられました。
琵琶湖の "eF" を狙え!
本 日のゲスト様は大津市にお住まいの島田様です。島田様は中学生の頃にバスフィッシングを毎日、楽しまれたそうです。最近になって仕事仲間様の影響もあり、久々にロッドを購入し琵琶湖に浮かばれたそうですが、激変した琵琶湖は激ムズだそうです。最近では2馬力同窓会を楽しまれているそうで琵琶湖には数回浮かばれているそうです。前回は4月に琵琶湖に出船されて30cm位の魚を一本釣ったのみだそうです。本日のお題は「沖で釣りがしたい」というリクエストです。あとエレキモーターの操船も教えて欲しいとの事でした。
本日の天気予報です。絶好の釣り日和となった。程よい風が吹いた。
2016年5月18日(火)
6時の琵琶湖水位 6cm
現在の洗堰放流量 150m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 27.1mm
水温:19.50℃
本日は五月晴れ。本来ならばゴールデンウィークに見られるような空。
クライアント様のタックル紹介。上からアルデバランBFS, 16アンタレス DC, 14メタニウムHGを持参。アンタレスにはPEが巻いてあった。本日は5グラムのヘビダンで釣りたいとの事でした。上から2番目の 16アンタレス DC をチョイスした。それなので私が提案した釣りは沖のウィードエッジとブレイクを撃ってみましょう。というプランでスタートです。
島田さん!少し時間が掛かるかもしれませんが、ゆっくり撃っていきましょう。
私にヒットです。
少しレンジを間違えると巨ギルがヒットしてしまいます。
その周りにはギルネスト喰いバスがウロウロ。53cm!!
40オーバー!!
移動を繰り返します。
難しいですね!
ワン!ツ〜。ワン!ツ〜。「ん??う??」
ヒット!34cm...
4月の琵琶湖攻略法!! (中島成典)
中島プロが最近のガイド釣行から、現在の琵琶湖の状況を解説します。
春のシーズン・・・まだまだ肌寒い季節ですが、日中は少し暖かくなり、春を感じる3月。 水温も低下し、動けなくなっていたブラックバスもある大イベントに向けて動き出します。 それは、スポーニング(産卵)です。 春のデカバス攻略において、スポーニングは欠かせないもの。 春のバス釣りは知識と釣り方をマスターし、バスの状態を把握することで、確実に狙っていける季節です。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~上杉様~ 49cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今週から水温が一部では14度代に突入。今まで眠っていた魚が一気に動きだした様子。ただ依然として釣果の方は50/50といった感じの難しい春琵琶湖でした。
50オーバーのプリスポーンバスを捕獲セヨ
上杉様
本 日のゲスト様はリップラップガイドサービス4度目のご利用となる、三重県からお越しの上杉様です。上杉氏からは、ある日突然ガイド申し込みを依頼をされてからのお付き合いです。タックルやルアーはそれ程のコレクションはなく、ある道具とルアーを工夫して釣りたいというスタイルです。本日のリクエストは「50オーバーのプリスポーンを釣りたい!」との事でした。ちなみに上杉氏は去年の11月から魚を触っていないそうです。
自宅を出てマリーナへ向かいます。霧が濃く真っ白でした。
本日の天気予報です。本日は11時頃から、南西の風が強く吹きあれた。
2016年4月9日(土)
6時の琵琶湖水位 -5cm
現在の洗堰放流量 50m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.2mm
水温:12.50℃
いよいよ出船です。本日は混み合っているマリーナでした。
本日の目標はプリプリな50アップを2本!上杉氏はデカバスが大好き。
朝一は曇天な様子...
本日はストレートワームの重さがキーの様でした。
お昼から風が吹く事を考慮して朝一から8m ディープラインを攻めます。
イキなりヒットです。バチャ〜ン!!
慎重にお願いします。なかなか上がって来ない。
49センチ!(>°))))彡) イェ〜イ。「ひさびさですわ〜!!」
ディープのプリ "ディープリ" です。次はディーロクです。
少しでもレンジを変えるとこのような掛かりのチビが連発します。
こんなサイズまで...
この後は大型を狙ったが、クランクで一発ばらしてしまった。次回は柔らかいロッドをレンタルしようと思います。また来週に予約を頂きました。有り難うございます。
単純な作業が非常に難しい一日となりました。上杉様、本日はありがとうございました。またよろしくお願いします。
P.S お土産ごちそう様でした。
ミノー”バルナ”徹底解説&実釣映像(並木敏成)
舞台は2015年真冬の和歌山県は合川ダム。2015年2月に誕生となったO.S.Pのジャークベイト、ヴァルナ110SPを並木敏成が徹底解説。既に発売となっている92.5mmの阿修羅と130mmのルドラ、この中間サイズに位置するヴァルナの出しどころ、スタンダードなアクション、カラーセレクトとこの手の釣りを実践する上で欠かせないノウハウを濃縮させた映像となっております。前編には並木敏成、後編にはジャークベイトの釣りで独自の理論と高いスキルを持つO.S.Pプロスタッフ辻井伸之と並木敏成が共演。まずは前編が公開となります!!
スタッガーヘビダンで春琵琶湖を攻略!! (永野総一朗)
HIDEUPスタッフ・永野総一朗ガイドが、この春実践して安定した釣果を出している春の超定番・スタッガー3inヘビダンの釣りを実釣を交えて紹介。ボートオーナーはもちろん、レンタルボートでも魚探1つあれば実践できるこの釣り、ぜひ体験してみて下さい。春のコツコツバイトはたまらんばい!
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート~西村様~
本日は琵琶湖にてガイド業を行ってきましたので報告です。本日のクライアントは西村様です。ライトリグと魚探を駆使して釣りをしてみたいという事で、一緒に湖上へ午前中プランで浮かばさせて頂きました。
ダウンショットで鮎バス回遊を狙い撃て!
湖上は朝からのあいにくの南風3m程の強風です。南風は本当に釣れません。もしこれ以上、風が強くなるならば中止の強さでした。
エリア紹介
今日の釣りをしたエリアの紹介です。昨日に下見しておいたエリアがメイン。1は琵琶湖マリン横ブレイク。2はマクドナルド沖2~3mライン。2つのポイントを行き来して様子とタイミングを合わせて行く事にしました。
湖上で今日狙う、ポイントの説明です。(絵は私がボート上で描いたもの)2.5mのミオ筋から1.5mのフラットを説明して3つのハンプの上にウィードがパッパッと生えています。そこでハンプの周辺でフィーディング待ちしている大型の個体を狙うプランです。釣れちゃった!のではなく、ここの魚をこうやって狙いますと、いわば「狩猟的」に狙う事をご説明させて頂きました。
早速、マクドナルド沖を3.5gヘビダンで様子を見ますが、風でラインスラッグが上手く出せず、リグがコントロール出来ない為に一旦、1.5mラインに戻る事にしました。
マクドナルド沖で狙っていた魚探の映像はこんな感じです。本日は魚が映った回数は少なかったです。
ここで私が西村様のロッドをリグってセットをします。用意したのはスピニングに2.2gのダウンショットにリーダーは少し短めです。ミオ筋のボトムを狙う事をご提案させて頂きます。どうやら魚が沈んでいるようです。
キャストしてシェイクとステイを繰り返すと...ゴンっ!とビックバイトです。
ジリジリ..チーチーチ...ジリジリ..チーチーチ...結構、いいサイズの様です。
ファイトに時間が掛かります。ゆっくり落ち着いて〜
釣果
やっと現れた46センチ(>°))))彡)の魚です。狙って捕れた魚は格段に価値のある一本です。おめでとうございます。
魚探にも鮎の群れが映り始めた10時頃のバイトでした。
10時半頃になり風向きが北風に変わりました。大物を狙う為にマクドナルド沖のドナルドフィッシュを狙いに行きます。
移動して数投目に西村様に強烈なヒットです!ジリジリジ〜〜〜〜〜と止まりません。上手くやり取りして、魚が何回もジャンプします。推定53センチ位あります。落ち着いてください!絶対に捕りますよ!そしてボート際まで寄せてランディングした瞬間に...
ジャンプして...ポロンッ...とバレてしまいました。
タックル紹介
本日の活躍したルアー「ZOOM ミートヘッド(プロブルー)」です。このカラーがメチャ効きました。シッポを縦になるようにしてセットするのが良かったです。
20バイト程とれてサイズを選ばなければ結構釣れます。西村様。今日は一日有り難うございました。リップラップガイドサービスをこれからもよろしくお願いします。
追伸:今回のばらした原因はやっぱりタックルバランスでした。クライアント様のロッドのテーパーがスローハードな物にダウンショットを結んでしまったが為に起きた原因だったと思います。ダウンショットはリグの構造上、魚がワームを加えた途端にシンカーのテンションが抜けて、あたかもフッキングしているかの様に思えるのですが、実はフッキングしていない事も多いのが事実です。あとからお話した所フッキングはしていなかったとの事。やはりガイド用にレンタルロッド(表記的には63MHXF)は一式用意して置く必要があるな〜と思った一日でした。