琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~加納様~ 38cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今月から午前中の気温が10度代に突入。今週も空気が乾燥してきており寒く感じるようになりました。シャローではビックベイトやスイムベイトなどで大型も釣れている今週の琵琶湖でした。
本 日のゲスト様は毎度、お馴染みの加納様です。先週は私と一緒に伊庭内湖の大会に参加されて、レベルの高さに少しショックだったそうです。その為、次回の琵琶湖オープンへの参加はキャンセル。今回からはスピニングのみで練習されたいとの事でスタートです。これからもがんばって頂きたいものです。
昨晩の滋賀県にはかなりの風が吹いていた。関東では木枯らし一号が吹いたそうだが、滋賀県も同じ風。本日から寒い。
本日の天気予報です。本日は風速が強くなる予報だったので、マリーナ周辺で業務する事にしました。
2015年10月25日(日)
6時の琵琶湖水位 -47cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:18.90℃
タックル紹介本日のリグはこれ!スピニング一本のみ。ライトキャロライナリグ。通称:ライトキャロ。ワームはKEITEC社のスイングインパクト3インチにシンカーは3.5グラムをセット。夏のアクションはリフト&フォールだが、秋や冬は横でのアクションで喰わします。
加納さん。元気でしたか?先週の大会は残念でしたね。また練習してがんばりましょう!
実はね〜。営業先の専務や会社の上司に大会結果を聞かれるんですよね。僕がしゃべらないという事はどういう事か気を使って欲しいだでよ。
バスの大会はレベルは高いですよ。オカッパリの大会でさえハイレベルですからね。大会は3本キッチリ釣れない限りは始まらないですからね。しっかり釣る事を練習しましょう!
スピニング技術を取得したいでね。ビワエフさん。頼みますよ。
出船!今年も残すところは約2ヶ月間。
結構、荒れています。西岸の風裏に移動です。
後ろの魚探でクライアント様にいろいろと説明させて頂きながら画面を見ます。本日は急なブレイクより、なだらかなバンクに魚が映った。画面に指をさして「このゴマみたいなのを今から釣りますよ」
コンディションがタフになればなるほどに難しくなりますね。
見ててください。こうやってティップとラインを張りながらテンションをかけてハジきます。イメージしながらですね。
ヒット!39センチ!
ヒット!45センチ!
初めてのスピニングで約5時間のキャロ練習です。アタリは5.6回あった。
6時間後にコツを掴めてようやくヒット!です。
38センチ!イェ〜イ。
本日は少し早上がりで終了です。移動中は濡れてさせてしまいましたが、すいません。加納様、本日は有り難うございました。またお願いします。P.S 夕飯ごちそうさまでした。
お客様からの釣果:上杉様~キャロで42cm!! (2015年)
上杉様
お客様からの釣果提供です。お世話になります。キャロライナリグの復習に赤野井に来ました。厳しいですね。返り討ちにあいました。釣り方はキャロライナリグで、リーダーを1m取りスライダーワーム3インチをセットしました。そしてミオ筋周辺をコロコロです。侵略すること火の如し by 抦上杉 お見事!
新作シャッドテールワームが発売!! (NOIKE)
ウォブリングアクション&ロールアクション
竹内三城氏(NOIKE)監修による新作のワーム。Wobble Shad NINJA (ウォブルシャッド) 3インチが間もなく発売される。このワームは3インチサイズのリング形状のシャッドテールワーム。そしてボディの形状は水を噛む部分と水を逃がす部分を計算してリブ形状をデザインされており、立体的な見え方のするシャッドテールワームに仕上がっているそうだ。また今回は3インチのみのリリースだが、既に2インチと4インチのプロトが上がっているらしい。今後の展開に期待したい。
記事元:新作シャッドテールワームが発売!! (NOIKE)
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~田中様~ 43cm
リッ プラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今月から午前中の気温が10度代に突入。まとまった雨は 降っておらず、ターンオーバーの落ち着いてきたエリアもまちまちでした。釣果の方も上向きになってきている今週の琵琶湖でした。
本 日のゲスト様はリップラップガイドサービス2度目のご利用となる、岐阜県からお越しの田中様です。前回は7月にお会いしてそれからは魚は触っていないそうです。本日は早く帰宅したいとの事で11:00時までのプランでスタートです。時間が短いという事で、デカバス一本狙い。スピナーベイトとクランク、テキサスで北から南へ様子を見ました。
琵琶湖西岸の美しい朝焼けです。車の通行量も多く少し騒がしい土曜日でした。
本日の天気予報です。朝から少し風が吹くという事で期待したが、無風だった。11:00頃から少し北風が吹いた。
2015年10月24日(土)
6時の琵琶湖水位 -44cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:19.90℃
タックル紹介本日はスピナーベイトの展開で大型を狙う予定だった。クライアント様が持参したスピナーベイトはジャクソン社のフラッシンデビル、ジークラック社のGブレード。結局、途中で重大な事に気が付き、途中でスピナーベイトのプランを断念せざる終えなくなってしまった。
7:00になりました。出船の時間です。
田中さん!よろしくお願いします。「はずかしいから撮らないでください。」私:「了解です。透明人間にしておきますよ!」
相変わらず西岸方面はブクブクなエリアが多い。少し雨が降って欲しい所ですね。
向かうのは小ノ浜!フットボールをやりにいきます。
こんな映像の所を狙います。
トントン。トントン。実写版の銀河鉄道の車掌さんみたいですね!笑
が...釣れません。回りの船もロッドは曲っていません。南へ移動です。
ここではスピナーベイトを試します。
ゲスト様は右投げ、右巻きです。左のショアラインを流したいのですが、バックハンドキャストがまだ出来ないということで、レギュラーサイドキャスト。前方の私は邪魔になるので、私は体育座りでエレキを踏みます。つまりは全てがスイッチスタンスでシャローを流している訳です。
が...これが非常に難しいアプローチとなってしまいました。そこでテキサスにチェンジ。
ゲスト様のカバー撃ちのタックルは右投げ、左巻きです。7グラムのテキサスのスイミングで撃っていくと...
アタリです!が...スポ〜ン。残念。
そして再度、ヒット!43センチ (>°))))彡) です。イェ〜イ。
フッキングもバッチリでした。
ここで11:00時になったので業務終了です。2バイト1フィッシュでした。田中様、本日はありがと うございました。またよろしくお願いします。
»利き手と釣果の関係
こちらは田中様のタックル。巻物のリールは右巻きを使用。田中氏は右投げ、右巻き。右手でルアーをキャストして、着水と同時にリールを左手に持ち替えてリールを巻く。このスタイルのアングラーは多いと思う。実はこのスタイルはボートでキャスティングアプローチですと非常に釣果に影響します。理想は左手で投げて、右で巻く。つまりは逆利き手でリール巻くのが理想です。(20年以上前は左巻きリールがなかった)本日の事例を説明しますと...
本日はシャローを10グラムのスピナーベイトで、キャストしていく戦略だった。クライアント様は右投げ右巻き。図を参照して頂きたい。ルアーが着水、そしてリールを持ち変える、その間は0.5秒程かかり、同時にティップもぶれる。そうなるとルアーの進行方向も図のようになる。そして...
そしてこれが右投げ左巻き(左投げ右巻き)のルアーの進行の図。低弾道でキャストして、ルアーの着水と同時にルアーを静かに丁寧に巻く。特にシャローの展開ですと、これが非常に釣果に影響します。ゲストの方々と一緒に釣りをさせて頂き、身を持って釣果の差を知り、自分でもびっくりしている毎日です。
そして最後に小話をひとつ。写真は元ニューヨークヤンキースの投手ジムアボット(1988年のオリンピックの代表選手にも選出)彼はなんと右手がないピッチャー。右手首から先がない。しかもピッチャーとしては好成績を残している。そしてどうやって投げるかというと、手首のない右手に右利き用のグラブを乗せて投球し、ボールが来たらすかさず左手にグラブをはめて捕球し、さらにグラブを外して送球する。手がない人でこれぐらいの事はしてる。そう考えると「ある手」は使わない方がバチアタリな世の中だと思いませんか? 写真をクリック。
新作小型チャターベイトで秋野池を攻略!! (水野浩聡)
水野浩聡 プロフィール・・・岐阜県出身。2007年より地元の東濃野池でガイドを始める。基本陸っぱりメインで、地に足を着けて足とキャスト数で釣果を求めていくスタイル。野池だけにとどまることなく琵琶湖等にも豊富な経験を持つ。今現在はジャッカル社のプロスタッフとして活躍中!! 今後の活躍に期待。
魚探の使い方!! ~檜原湖 早稲沢沖 編~ (青木大介)
JB TOP 50にて大活躍中の青木プロから魚探のレクチャー動画がアップ!。今回は檜原湖で釣れるポイントとして代表的な早稲沢沖をご紹介します!