テクニック、パターン&テーマ

こちらのテゴリーでは「テクニック、パターン&テーマ」関係のリンクです。

Wild Thang 8.5 クランクベイトがリリース!! (Berkley) 2

Wild Thang 8.5 クランクベイトがリリース!! (Berkley)

今春のICAST2015にて発表された、クランクベイト「Berkley® Wild Thang 8.5 」が遂にリリースされた。このクランクはクランクベイトの伝道師 David Fritts 氏によってデザインされたモノ。あのラパラのDT-FLATクランクと同じ設計者でリップの形状も似ている。 リップは棺桶型(Coffin)で徹底的にカバーを狙う様に設計されているらしい。またアクションはチンチコリン(erratic hunting)を売りにしているらしい。

ブラックバスは何を食べていたのか?”biwako forage fish”(滋賀県 西の湖)

前回の続きです。自分がずっと参考にしていたデータがあるので紹介します。それは滋賀県西の湖のブラックバス約一ヶ月間中に捕獲された5623尾の胃袋から出てきたエサを百分率(パーセンテージ)で表しているデータです。(平成23年度)バスとエサの関係を調査して、データの発表は世界でもまれだと思います。個人的に関心のあったデータを抜擢していきます。今後のバスフィッシングライフ(科学知識、政治)に役立てて頂きたいと思います。特に10代のアングラーの君達に将来を託す。*写真は西の湖のモロコです。 5月7日〜6月7日(27日間)の西の湖で捕獲されたバスの量が1566キロ(5623尾)一尾の平均が278グラム(平約23センチ)この時期はトーナメンターが7時間ボートで釣りをして、5.6尾といった所。捕獲を行っている面積は湖の約1/30 (2.15 km2) のシャローエリア。 胃袋の中からは69.1%〜95.5%の主食(胃袋内占有率)でアメザリが出てきた!つまりは半分以上のメインディッシュはアメザリとなる。 5月28日のホンモロコの産卵期間(終盤期)になると28.5%の割合(胃袋内占有率)で喰われている。つまり産卵後のベイトが喰われているという事かと思う。同時にスジエビも喰われている。 ヤゴやカワニナやタニシも喰われている!ベッド絡みでタニシが排除目的で食べられているかと思ったが、年中を通してライブウェルにタニシが溜まる事があった。タニシが這う場所にはバスも居る?! *データは滋賀県水産庁の発表によるもの。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~加納様~ 00cm 15

琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~加納様~ 00cm

リップラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今月から午前中の気温が10度代に突入。今週は風も強く吹き荒れて釣果も少しずつ下がっていますが、爆釣している方も多数おられました。今週からは秋本番といった所です。 本日のゲスト様は毎度、お馴染みの愛知県からお越しの加納様です。加納氏は今年から会社でゴルフの接待の規模を縮小されて、バスフィッシング接待に変更されたとの事です。今回は私のお勧めのエリアでのご案内と後半は加納氏のエリアでの釣行となりました。魚は沢山いますがアプローチが非常に難しい琵琶湖となりました。 10月の第2週に突入。シーズンもそろそろ終わりです。後は秋の荒食い祭りを待つだけですね。シーズン中は有り難うございました。 本日の天気予報。天気予報の風速は大外れ。やはり季節の変わり目は大気が不安定。本日も爆風御礼となった。 2015年10月12日(月) 6時の琵琶湖水位 -35cm 現在の洗堰放流量 15m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 3.5mm 水温:20.50℃ 朝は巻物のタックルをセットして準備です。本日は一緒に練習して頂く為に同じロッド、リール、ルアーを全てレンタルした。 出発出船! 本日も北へ向かいます。 ウィードのエッジをシューティングで狙います。使用したリグは7グラムのヘビダン。 が...風が強くでボトムがとれません。 ですので南湖東岸へ戻ります。 ここではエバーグリーン社のDゾーンTGの1/2 oz のダブルコロラドで狙います。ケビンバンダムがターンオーバ時に多様するパターンです。水深80センチ程の所にキャストして沈めないで止め巻きです。元々はメキシコでティラピアを釣るパターンだったらしい。ブレードは4番と5番のノンハーマードが自分はベストでした。参考資料はコチラ 全く同じタックルで一緒に呼吸を合わせてキャストしていきます。 加納氏にヒットです。大きいですよ!! が...「スポ〜ン!」*写真はルアーが抜ける瞬間 加納さん。スピナーベイトもクランクも絶対アワセてください! ヒェ〜 私にもヒット!38センチ。 ヒット!40センチ ヒット! ヒット! チビもヒット! 午後からは加納氏リクエストのエリアへ移動ですが... ここでタイムアップとなり、本日は終了です。バイトは無数だが、触れる魚は40アップが数本といった今週のリップラップガイドサービスの釣果でした。今回はワンバイトワンフィッシュをバラさせてしまった結果となりました。今後の反省点となりました。すいません。情報は知識にあらず。加納様、本日はありがとうございました。またよろしくお願いします。 »ベイトリールのサミングについて 本日の気が付いた事のひとつ。それはクライアント様がバックラッシュを連発しており、挙げ句の果てにはブレーキをマックスで使用していた。ルアーの着水もバッチャン、ボッチャン。全く同じタックルだったのでおかしいなと思って、確かめたら分かった事です。 市販のベイトリールでブレーキ設定をマックスにする設定はまずないと思います。せめて+1位がベストだと思う。ベイトリールのデザインは写真の赤枠の様に親指が乗せれるようなデザインになっており、キャスト時には親指の腹を乗せて... 指先の指紋でラインを感じれるか感じれない程度の感覚で、キャスト後のサミング操作するのが理にかなっていると思います。バックラッシュするかしないかの問題ではなく、シャローでキャスティングする際にはルアーの着水をコントロールするのに必要なアクションです。シャローで生息しているバスは鵜や外敵からの音に想像以上に敏感です。上手い人程、ルアーの着水が奇麗(無音)です。今後は指ブレーキ機能の搭載もよろしくです。
本日は西の湖トムソーヤ秋大会に参加!! 15

本日は西の湖トムソーヤ秋大会に参加!!

本日は西の湖レンタルボート店トムソーヤの秋大会に参加してきました。これは滋賀県西の湖で営業されているレンタルボートトムソーヤ店にて年2回行われている秋大会です。 朝は5:30ですがまだ夜は明けてはいない。 本日の天気です。前夜は雨が少し降り注いだ。 2015年10月11日(日) 6時の琵琶湖水位 -35cm 現在の洗堰放流量 15m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.1mm 水温:20.50℃ 開会式です。トムソーヤ店は今年で20周年を迎えられた。ちなみにこの社屋は社長自らが手が建てられた建物。最近は寂しい西の湖だが、これからも繁盛していく事を願う。 前回にこのブログで同船者を募集したが、お一方と連絡が上手くとれず...すいません。結局、お得意様の竹中様が同船者になる事になった。庄田さんも参加したかったらしい。すいません。ちなみに本日は昨日の今西さんもマイボートで参加された。 タックルデータ詳細 本日の竹中氏のタックルの紹介です。レボにZPIのスプールをセット。ラインはサンラインのマシンガンキャスト。ほぼ煮詰まってきたタックルで本人も満足していた様子。 いよいよスタートです。ルールは3本の総重量(キーパーなし)13:00の帰着。自分は竹中氏と相談して、竹プランと瀧プランとで時間を分ける事とした。2名乗船の釣りは一人乗船とは違いまた難しい所も多々ある。自分は2名乗船のトーナメントには大賛成。 今回の自分のパターン。狙ったのは水深2.5メートルから1.5メートルのエッジを3.5グラムのライトキャロ、横へのアクションを意識したリアクションで狙った。リフト&フォールでは絶対に喰わない、秋の王道パターン。 タックル紹介 使用したロッドはピュアフィッシング社のファンタジスタ・スチュディオス・小森67ULS(旧型)のロッド。バットからベリーにかけての「長さ」の特性を活かしてリグ大遠投、ベリーからトップにかけての弾力を用いてのシンカーを「弾じく」アクションを多様した。また魚を掛けてしまえばコッチのモンなソリッドティップ。チョークガイドは30ミリに交換済み。専門スペックのロッドはすこぶる調子がいい。 開始早々、ヒット! ヒット! 途中まで苦戦されていた。竹中氏にも良型がヒット!「加納さん。釣ったよ〜」 竹中さんがシークレットオダを釣ってしまった。「それは釣ってはダメですよ!」絡める場所が無くなってしまった... ヒット!リミットメイク。 ヒット!入れ替え成功。 ここで最後の一発逆転を狙って竹プランでもある「東岸カバー撃ち」に移動です。先週まで10本以上、釣れていた好調な場所だったらしい。 そういえば、この REJUVENADE って凄くいいです。これはライブウェルに入れる溶剤で魚が凄く静かになります。魚が暴れてロケットしたりしなくなります。 「さぁ!来いや〜!」本気モードの竹中氏です。 結局、ベースウェイトの1200グラムまで作れて12位(70人以上の参加)に終わってしまった。あと一本されど一本。竹中氏もブービー賞を狙ったが釣り過ぎてしまった(笑)いい顔しています。 今大会のトップ6人。チャプター西の湖からは河上氏と池野場氏が入賞された。おめでとうございます。 残念賞は竹中氏へプレゼント。 いろいろ課題が残った大会となった。また来年も宜しくお願いします。西の湖ボートポイント紹介もよろしくお願いします。
琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~上杉様~ 32cm 20

琵琶湖バスフィッシングガイドリポート ~上杉様~ 32cm

リップラップガイドサービスの瀧川です。本日は琵琶湖でガイド業を行ってきましたのでリポートです。今月から午前中の気温が10度代に突入。水温もシャローでは13度という場所もありました。いよいよ来週からは秋本番といった所です。 琵琶湖の"eF"を探せ! 上杉様 本日のゲスト様はリップラップガイドサービスを2度目のご利用となる、三重県からお越しの上杉様です。前回は7月27日。あれから一ヶ月後、琵琶湖に再度、来られて赤野井でポロポロ釣られたそうです。上杉様はある日、突然のご依頼を頂き、それから大会毎に激励のメッセージを頂くようになった。 本日は6:00に出発!既に5:00では暗い。 本日の天気予報。本日はお昼からそれ程の風は吹かなかったが、曇り空が広がった。 2015年10月10日(土) 6時の琵琶湖水位 -34cm 現在の洗堰放流量 15m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.0mm 水温:20.80℃ タックル紹介今回のクライアント様のタックルの紹介です。DAIWA社のタトゥーラのギア比 7:3。本日はクライアント様にとって、初めてのディープラインを攻めにいきましたが、高弾性のロッドにハイギヤのリールで、ボートの流れも絡み非常に操作が難しい一日となりました。最終的にはキャロライナリグでカバーをした。 クライアント様:「ビワエフをいつも見てますよ〜!」私:「ありがとうございます。」クライアント様:「こないだの里さんは残念でしたね。加納さんもがんばってますよね。今度は私も大会に同船させてください。」私:「了解です。時間があえばいつでもいいですよ。」そんな会話の内容で話が進む... タックルの準備を済ませてスタートです。 出発出船! 向かうのは琵琶湖北湖の西岸です。 琵琶湖大橋を抜けます。 今日は山にうっすらと霧が停滞しており絶景の景色が拝めなかった。 ハイ。チ〜ズ。 いつもの場所に到着です。 本日はスッカラカンの反応でした。あのベイトは一体何処へ? 疾きこと、風の如く...徐かなること林の如し... キャストして様子をみます。 このサイズが入れ食いです。いたずら小僧に近いです。 上手くアジャストしても25センチまでの魚が... ヒットするだけです。 どうやら魚が動いていないようですが、通すラインにワームを通さないと喰わない感じです。そこでライトキャロを試してみる事にしました。 上杉氏にとっては初めてのリグです。 それでも初めての挑戦ですので、しっかり説明させて頂き実戦します。タフというよりかナローなアプローチが要求される一日でした。 ワームがウィードに当たったらティップで弾いていきます。かなり難しいそうでしたが、頑張ってやり切って頂くと...ヒットです。 32センチ (>°))))彡) がヒット。 私にも40近いのがヒットです。 ここでタイムアップとなり、本日は終了です。バイトは20回程あり、触れる魚は30アップが数本といった今週のリップラップガイドサービスの釣果でした。上杉様、本日はありがとうございました。またよろしくお願いします。 P.S お土産のチョコレートを頂きました有り難うございます。
西の湖へ (10月9日) 7

西の湖へ (2015年 10月9日)

本日は明後日に開催される 第34回トムソーヤ秋大会 の練習の為に西の湖へ。というより先日にリップラップガイドを利用された、今西氏から「瀧川さん。10月9日に西の湖へいくので一緒に同船して頂けませんか?」というお誘いを頂いた為でもある。そうですね。でしたら午前中のみでしたらOKという事で西の湖へ向かった。 この西の湖はとんでもなく魚の足が速い。午前中のみで3本を仕留めるのは至難の業だと思う。2010年から自分は西の湖に通っているが、毎年、フィールドの顔が極端に違う。 本日の西の湖は釣り日和となった。 2015年10月09日(金) 6時の琵琶湖水位 -35cm 現在の洗堰放流量 15m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.3mm 水温:20.90℃ 今西氏と合流。今西氏はボート免許も持っていなく、それ程のタックルは備えていない。今まで11フィートのジョンボートのみだけで、釣りをされていたようで、トップ専門。今年からはいろいろと挑戦してみたいそうである。士気も非常に高い。自分は「全然大丈夫ですよ。頭で釣りましょう!」 まずは今西氏は魚探を持っていないので、キャロライナリグでボトムの地質を探る事にした。この西の湖のチャンネル沿いは毎年、地表の場所が若干変わっている。カレントが当たる場所は砂利が剥き出しになっており狙う場所が微妙に変わる。そこを狙いたい。ちょっとした動かし方のコツがいる。 今西さん。キャロはリグれました? はい。 それはテキサスリグですよ 笑 ヒッヒッヒッ〜 気を取り直して、しっかりリグをセットします。明後日の大会は35センチ(600グラム)を3本(1800グラム)で5位に入賞できるか?といった所です。70人以上参加するらしい。 早速キャストをするがバックラッシュが絶えない。私:「33径のスプールにこのラインの量は巻き過ぎですよ。」85%位が丁度いい。 結局、魚のポジションの位置を突き止めて25センチのキーパー。この25センチのキーパーが穫れなく大会中に泣く人は自分も含めて、非常に多い。たかがキーパーされどキーパーという魚。 私にもヒット! ヒット。 ヒット。40近いキッカー。本日は3本で1100グラムといった所。去年の結果から5位圏内。 日曜日はお楽しみ釣行なので結果も楽しみです。今西さん!がんばれ。

24分以内に読まれた記事

7269789