電気ショッカー船はどれくらい強いのか?”black bass electrical extermination in japan”(琵琶湖)
前回の記事の続きです。毎年、夏に近畿日釣連と滋賀県の水産課と合同で外来種釣り大会が行われています。去年は私も参加しました。(外来種釣り大会といっても実際は楽しいギル釣り大会でした) 一昨年、行われた時に水産課がデモンストレーションで電気ショッカーを披露してくれました。これは工事現場などで使う発電機を船に積んで、船主の右と左から丁度、傘の骨のようなモノを水中に浸して魚を感電ショックさせ、後ろの人が網で拾っていくというモノです。 その時にリップラップ店の店長をはじめ数名の方が質問をしましたので、その時の記事を揚げておきます。かなり貴重な意見交換会だと思います。
電気ショッカー船はどれくらい威力なのか?
簡単にまとめてますが私が質問した内容はこんな感じでした。
Q 県の事業として目的意識をはっきりとさせていると思うのですが、この駆除方法では何を対象としてやっているのでしょうか?バスかギルかと言うとバス?
A バスです。
Q 今日かけていただいた電圧ってどれぐらいのものでしょうか?
A 500~1000ぐらいです。
大体1cmあたりに1ボルトぐらいでかかるようにしています。
魚が痺れ出すのが0.3ボルトぐらいからなんですけど。
Q それは大小大きさ関係有りますか?
A 有るんですけど。
Q この駆除方法でやると外来魚は取り上げてしまいますが、在来魚はまた戻すということになります。僕が何回か見ている場合いで、例えば浮き漁礁をやったり 一文字をやったりどこでも良いんですけど、何回も同じエリアをぐるぐるかけると、複数回一緒の場所で電気を流すと言うことになるんですけど、その時に、在 来魚を戻す作業の中で、『これまた同じ魚だな!?』とか『これまた同じ鯉取ったな・・』とか言うことは有りえますか?
A 基本的に在来魚は掬わないんです。外来魚だけを掬うんです。
Q 目視で判断ですか?
A はい。それと同じところをぐるぐると言うよりかは、場所を移動しながらかける感じで同じところを何回もすると言うことは無いです。
Q バスにターゲットをおいていると言われてるんですけど、バスに効く電圧とか電流の流し方とかあると言うのか、まだそこまではいっていないのか?
A 一応試験をしたうえで5Aで決めています。試験をした結果を受けて在来魚に影響が無いような状態でやっています。
Q 在来魚の体力の有無や、個体の大小によって、この方法だと関係無く無差別に電気がいくと思うんですけど、在来魚の蘇生率や生存率ってのは出てるんですか?
A 試験場の方で出てるんですけど、稚魚であったり卵であったり、何もしていない状態と電流を流した後の状態でも、差は無いと言うことです。
Q そのデータは出てるんですか?
A 出ています。試験場の事業報告などで出ています。
Q ショッカーボートって何隻有るんですか?
A 2隻です。
Q あのー、滋賀県が管理してるのが2隻ですよね、他が有るとか?
A 全内漁連が1隻です。これは全国で使われてるものです。
Q 個人的な意見で感想なんですけど、今年何かヘラが良く浮いてるなとヘラブナが。ちょっと釣りしてて良く僕思ったんですけど。割りに周りもそう言うことを言われる人もいたので、それって何かデータを持っておられたり、何かの病気とかなど、感じたりは?
A 県庁の方にも問い合わせは頂いたんですよ、我々もね、見に行くと大体が大きいんですよ。今年は目立ったような感じがしたんですけど、毎年ね、この時期に なるとやっぱりフナは死んでるんですよ。特に産卵後は魚も免疫が落ちますのでいろんな感染症にもかかったり、当然寿命もありますしね。特定の病気とかで有 れば大きいのも小さいのも浮くでしょうしね。今年見てる感じですと大きいのばかりなんで。
Q 今年の電気ショッカーでどれぐらいのトン数取れたのですか?
A 7月の時点までで約5トンです。
私以外の方も質問もされましたが、私の質問はこんな感じでした。
その他で、聞いていて感じたことをまとめると
・在来種を増やす目的でこの事業はやっているらしい
・2~3時間で100~200kg取れるらしい
・外来魚をゼロにする目標は掲げてはいるが現実的では無いとは思っているらしい
・在来種が減った理由は外来魚の問題だけでは無いとは感じているみたい
こんな感じでした。
非常に興味があった大会 (Basser United) business B(as)S usual
そういえば去年の春でしたが、面白いイベントがあったので、友人のTAQさんと参加してきました。これは京都のクリエイター集団「Basser United」が主催したイベントで、琵琶湖の全域で行われたオカッパリの大会です。(協賛:デプス, 一誠, ガマカツ, etc)この大会の主催陣はDJやアパレル関係のデザイナーやフォトグラファーが沢山いました。この大会にはプログラマーの方もいるようで、陸っぱり大会ランキングシステム「SABOTAGE R2S」というモノを導入して最先端の形式で大会を行いました。(例:ピコッ!! 00時00分に人工島で50cm!! now)恐らく世界最新レベルかつ、ローバジェットのバスフィシングイベントです。
びっくりした事は2つありました。まずは、多数の参加があったという事です。参加人数「109人」!! 実は自分も過去にイベント関係の事にも携わった事もあり「人を呼ぶ」という事は容易ではありません。近年はバスフィッシングのイベントで集客できない=バスフィッシングが廃れた..といいますが、そんな事は全然ないと思います。やはり運営する側の能力というものが、露骨に現れる時代だと思いました。面白くない事には人は集まらないし"コト"はおきません。
また、集まる人達も好奇心旺盛なアングラーが多かったです。25年前はプラスチックのルアーで魚を釣る事がとても斬新でトレンディでした。それ故に、もしこの大会が普通の集計だったら、参加者は20人は来なかったと思います。そして後の秋大会には「183人」も来ています。そして、最後にびっくりした事は優勝者が、スタッガーワイドの7インチ でデカバスを捕獲、優勝した事でした。ご当地ベイトでの優勝だったという訳です。最後に運営者の皆さんに敬意を送ります。PS 第3回もお願いします。
ベスト・オブ・ビワエフ 2015 ~トップ5発表~
いつもみなさんアクセスありがとうございます。ブログ主の瀧川です。今年の1月1日よりブログを開設しまして、総アクセス:384,162 ヒットでした。今年の私的による印象の残った記事「トップ5」を発表します。今年から琵琶湖に浮かべる機会も多くなりましたので、再来年までは地道にこのままでいこうと思っています。みなさんこれからも応援の程をよろしくお願いします。*左の写真は10月21日に瀬田川ジグで釣った48センチで一番印象に残った魚でした。
第5位:大津港でのギル釣り大会(6月14日より)
»この日はルアーショップ「リップラップ」の店長の誘いで、琵琶湖の大津港へ。ボランティアで出向いた。一番びっくりした事は集まった人の多さ。ディズニーランドに行った時も思った事だが、世の中にはこんなに子供がいたのか?と思う程の多さ。良く釣り人口が減っているとの発表があるが、釣りに興味にある人間は全然、減ってはいないと思う。外来種と在来種の違いで参加している人が楽しんでいる事には何ら変わりないと思った。年齢問わず、皆が楽しめる、この釣りを制限する事は社会的にも「損失」は大きいと思う。
第4位:琵琶湖フィッシングガイドを開業する。(5月1日より)
»こちらもルアーショップ「リップラップ」の店長、岩崎氏の協力により、バスフィッシングガイドを開業した。正確には店長がアルミボートで行っていた「お客様ガイド」を引き継ぐ形となった。5月1日よりの開業で、延べ人数は68人の集客となった。本来は一ヶ月間に一人の集客で普通だろうと思っていたが、思った以上に需要はあった。このガイド業で知り合えた方は大事にして行きたいと思います。来年は関東からの集客も視野に180日は稼働したい。
第3位:フロッグガイド企画が失敗...(5月1日より)
»こちらはフィッシングガイドの企画で「フロッグ縛り」という企画を立案した。これが思った以上に大変だった。ボートの操作やフローティングマットの下見などを入れると、凄い労力になった。最終的にはエレキモーターを壊してしまい、遂にはこの企画は進める事が出来ず断る事になってしまった。遂にはクライアント様からは「今日は○○縛り」とお願いされる事が多くなった。ただ唯一、フロッグを投げ続けたゲストは加納さんで最初で最後の人となった。お話をしていくと、加納さんはラグビーの選手で外国の遠征にも度々いかれているとの事だった。やはりバスフィッシングはメンタル=スポーツという事を感じた。10人10色の好みがあるスタイルに縄をかけるのは難しいと事だと思った。
第2位:ジャパンスーパーバスクラシック in 池原ダム(11月1日より)
»こちらは10月31日〜11月1日に池原ダムにて行われた「ジャパンスーパーバスクラシック」で優勝した三原選手のパターン。大会は2日間の総重量制(5本リミットx2日間)で最終日の2日目、ビックベイトでの大逆転劇。やっぱりビックバスレイクの試合は観ているだけでも面白い。同時に思った事は東条湖には凄く士気の高い、しっかりとした選手が多い。いつかは村下会長の元からチャンピオンは出るな!と思っていたが、思ったより早く誕生した。朱に交われば赤くなる。ということわざがあるが、その通りだと思う。
第1位:チャプター京都に参加して(9月13日より)
»このチャプター京都というのは凄く面白い所だと思う。昔からの歴史があり、有名なアングラーの参加も多い。プロとアマが混合で試合が出来るというのも楽しみのひとつ。今年の自分の成績は散々だったが、やりたい事や試したい事は永遠にあるのが楽しみだった。今年の年間チャンピオンは庄司プロで圧倒的な強さだった。春夏秋冬のパターンの可能性を最大限に引き出してのタイトル獲得。誰も文句はないパーフェクトゲームだった。一緒に参加した選手はとてもいい経験になった事は間違いないと思う。更なる可能性を感じされられる事になったチャプター京都と琵琶湖でした。チャプター京都はレンタルバスボートでも参加できるので、トーナメントに興味がある方は参加してみるのもいいかと思います。
イギリスでパイクフィッシング Pt.3 (日本のルアーが世界で釣れる)
前回の続きです。イギリスに渡英して個人的に読み漁った本があった。それは1941年に起こった太平洋戦争史関係の本である。これらの歴史ってのは1941年以降の事が歴史上では節目となっているが、実際は第一次世界大戦からのいろいろな残り事の影響が、大東亜戦争を起こしたのが事実であり歴史だと思う。最近では日米百年戦争史なんて言葉が広まっているが、これらの事に大きく一枚噛んでいるのがイギリスである。作家の司馬遼太郎氏の本に登場する哲学は8割が地政学(Geopolitics)からでストーリーが展開されている。地政学というのは歴史を語る上で需要なエッセンスで簡単にいえば、日本人が平和なのは気候や天気、四季が豊で食べ物も豊富と言う事からでもある、つまり欧州は食べ物もなく、気候も悪く、年中曇りで、夏は白夜と人が自然と悪い性格症になる。これらの事を踏まえて普通に考えて(logical thinking)見ると世界は至って普通なんだなという一つの結論に辿りついた。つまりは弱い魚は餌になるのが、世界の定義で普通の事(business as usual)なんだなと。欧米人は野蛮だなんてのは論外である。同時に地に足が付かない民族性だといい物(products)も生まれないんだなと思った。社会学(sociology)などに興味がある方はイギリスがおすすめです。ただ自分に核がないと面白くない国でもあります。
自分のいつも攻めていたポイント。一年程、通い込んだ結果、この近辺が良い事を知る。ご覧の様に狭い道で世界中の人との出会いがあり、一喜一憂の日々だった。左側に見えるのが旧橋脚の跡。パイクってのは頭がいいのか、悪いのか判断の難しい魚で、補食は突っ込み系の切り裂きバイトな時が多い。
自分が使用していたジャッカルのヴェイロン。体の中央にあるのが歯形。
こんな歯形が付く。これでベイトをやっつけて補食している。
最終的に釣り上げたパイク。これでも小さいほうです。
これはジョイクロ148で釣り上げた魚。チビです。
それでここからが大物!ジョイクロは本当に良く釣れた。
hey dude!, don't bother me.
この顔!会えて良かった。
この牙は手が切れます。
90センチくらいかな。
重さは約5.5キロ。
パイクは大きな胸びれが付いており、潜水艦の様に中層でサスペンドできる事が分かった。ビックベイトへのチェイスもゆっくり追いかけてくる。
オマケ:取引先のコックさんからサーモンのヘッドを貰ったので、煮付けを作ってみる事にした。変な顔だが美味しければいい。
醤油とカボス、タマネギ、ジンジャーと臭みを極力飛ばしてみる様に料理した。
美味しそう〜ですが、まずくて、まずくて食べれません。ゴミ箱いきでした。身に旨味が無いようです。
それでホイル焼きにも挑戦でしたが、こちらも不味くて不味くて食べれません。煮ても焼いても喰えない魚とは正にこの事でした。日本近海の魚ってのは上手いんです。日本人自身が知らない事でもあるかも知れません。
オマケ:向こうでテクノのイベントで友達になったドラゴッシュ。ルーマニア出身で事実上の独裁国家時代を体験している一人。私はチャウシェスクの事を聞きまくった。
ボートフィッシングを始めたい方や経験が浅い方を対象に約10年程前からスモールボートにてガイドを行っております。只今、ゲスト様を募集中です。
西の湖へ (2015年 9月5日)
本日は明日の「チャプター西の湖最終戦」のプラクティスの為に久々に西の湖へ行ってきました。
朝は5:00に起床して6:30に近江八幡の駅にて、川氏と待ち合わせです。川氏は以前、リップラップガイドサービスを利用されたクライアント様で、西の湖でしたら同船のみでしたら、いつでもいいですよ。という事で本日となった。
本日の天気は文字通りの「秋晴れ」となった。半袖では少し寒かった。
2015年09月05日(土)
6時の琵琶湖水位 -29cm
現在の洗堰放流量 220m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.9mm
水温:25.70℃
チャプターの会長さんからコーヒーをごちそうしてもらい、いろいろと周りの方と話をしていると、沢山釣れているらしい。明日の優勝ウェイトは3本で3500程は欲しいようだ。P.S ごちそうさまでした。
とりあえずは湖を一周してみる事にした。メインで使用したワームはキッカーバグ、ダイナゴン、エリートクロー、D-ZONE TGスピナーベイト、クランクを使用した。いざ。本湖へ!「ピースお願いします。」イェ〜イ。
本日は対岸で外来種駆除ギル釣り大会が行われていた。駆除釣り大会だが、普通のギル釣り大会でかなりの人が楽しんでおられる。毎回、参加者は以外にも多い。案外、バスアングラーに対して敵意を抱いているのか?と思われるが、結局は「普通の人」「近所の人」「市の人=市民」である。全てはコミュニティーあっての社会と釣り場。途中「お〜い!そこのお方〜。あそこの釣り竿とってくれんか〜?」子供が落としたらしい。「はいよ〜。気を付けや〜」と渡すとお茶を2本貰った。あれ?何処かで見た顔だが...
いろいろ回ってみるが、どうやら魚がかなりウキウキでグルグルと周辺を回っているような気配。例年の場所には魚は付いておらず、水を見つけながら移動していくと...
ヒット!
ヒット!
ヒット!
ヒット!
ヒット!
ヒット!髭男爵さん。川氏も大きいのを釣った(笑)
この西の湖はウィードは成育しておらず、また大きなストラクチャーが乏しい為に、魚に対してのアプローチが非常に難しいフィールド。魚の足も早くとてもハードコアなフィッシングフィールドでもあると思う。川さんお疲れ様でした。明日に続く...
ブラックバスを食す(ビワスズキ)
ネットで興味ある朝日新聞のニュース(プロパガンダ)を拾った。滋賀県でリリース禁止条例が施行されて、12年が経過しようとしている。ここ最近思う事は、駆除派の団体も細分化してきて、中には駆除(採取)した魚はしっかり食べようと、いう人達も多いような気がする。この記事の方も「魚の命はしっかり受け継ごう」という運動も兼ねて、「琵琶湖スズキを食す会」を開いているそうな。皆さんはどう思います?見て読んで見抜いて感じてください。