瀬田川へ (2016年 10月21日) クリアーペイント行程終了
本日も16:30に仕事を〆て瀬田川へ... 釣れるかな?
本日は最高気温が20度となった。そろそろ冬支度が必要ですね。
2016年10月21日(金)
6時の琵琶湖水位 -21cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:21.8℃
途中でチーム瀬田川と合流。六文銭さんは36cmを釣られていた。
本日はスピナーベイトのスローロールで様子をみます。
チーム瀬田川に入部する事になった近所の少年「ダメだ。ダメだ。そんなんじゃダメだ!」とスローロールの特訓が続きます。自分は"ガキ"という目線では見ない。「やる気ないんなら教えねえよ!」というと「がんばります!」という返事。本日は終了!
https://twitter.com/biwakomarine/status/789416775825764352
琵琶湖本湖は釣れてますね。
帰宅してからはリペイントのクリアー吹き。焼きも入れます。ロゴ用にサーマルプリンターも稼働!
こないだのジャッカル社SKポップグランデのリペイントも吹いた。どデカロゴのバーナーバージョン「ビワエフWPサイト」スポーティーに仕上げた。視認性は抜群!釣果は?!
腹はクリアー。カップはレッド。お尻はマイクロラメ。アゴは薄いオレンジ。黒鱒漁具になるか?!
お次はファットペッパー「六文銭レモン」お腹はクリアです。釣れるかな?
瀬田川へ (2016年 10月11日) ターンオーバーはじまる
今日も16:30に仕事を〆て瀬田川調査へ...
本日より気温15度をきった。「涼しい」から「寒い」に移行。
2016年10月11日(火)
6時の琵琶湖水位 -24cm
現在の洗堰放流量 150m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:23.0℃
今年になって一番のターンオーバーのブクブクを見た。流入河川の水温は18度だった。ギルは一ヶ所に群れで固まっている感じ。
本日はガイア社ウェイクマンで攻めます。ウェイクベイト!
ゴミを交わしながら引きますが...
あっ!バラバラ殺蟹事件です。カラスの仕業ですね。
バスベイトの慣らしたペラもいい感じです。
自分はバズベイトは床に固定し サーキュレーターでゆっくり低速で慣らし回転しています。キュリキュリと鳴ったら食べ頃です。何処からともなくバスがすっ飛んで来るのは本当に不思議です。写真は左上から時計周りに...
①ティファ社ボルケーノバズ
②ゲーリー社 バズベイト10グラム (シルバー)
③ゲーリー社 バズベイト10グラム (ゴールド)
④スミス社 イナバズ 10グラム
⑤THタックル社 バズベイト10グラム (右回転)
⑥THタックル社 バズベイト10グラム...
ライフジャケットのボンベ&カートリッジを交換してみた!!
先週の日曜日にライフジャケットを自分の不注意で作動させてしまった。自分の使用しているタイプはJB/NBCと同タイプの製品。ウエスト型なので邪魔にならず本当に便利です。今回はボンベ&カートリッジの交換方法をSEO対策としまして載せておきます。参考までにどうぞ。
ライフジャケットのボンベ交換記録
このウエスト型ライフジャケットは作動時にはスティック状になる。つまり落水して作動した場合は浮き棒につかまる形になる。まず膨らんだガスの抜き方は 送気管(口からも空気注入可能) の内部に見える緑色のXを小指などを押すとガスが排出される。
次に型番を調べます。この場合は 藤倉航装 の WP-1 という型番になる。(JB/NBC 公認 ライフジャケット同等)いろいろと調べたのだが、カートリッジとボンベの2つでワンセットの備品が必要になる。またカートリッジとボンベは各社オリジナルでメーカー同士で共通性がないので注意が必要です。
早速オーダーです。アマゾンで1980円でした。左がボンベ、右がカートリッジ。
次にボンベとカートリッジを外します。上がカートリッジ、下がボンベ。
ネジ式になっており外します。スポッ!
上が新しい状態のカートリッジ。下が使用済みのカートリッジ。下の使用済みのカートリッジはシャフトがカートリッジを突き破っている。
使用済みのカートリッジを分解してみた。押さえ紙が切れている。水に濡れると切れる仕組みらしい。なるほどね!
そして本体の方ですが、ボンベの挿入先には 極太注射針のようなものが 見える。
つまりメカニズムはこうらしい。落水した際に水を吸ったカートリッジが破れ、ハンマーで注射針を叩きボンベからガスが噴出される。例えるならば水に落ちた蜂が怒って太鼓の皮を破る原理だ。
次にたたみます。
右から左にたたみ。上と下で2回ずつ中身にたたみます。
そしてマジックテープを合わせます。
完成!たまにはライフジャケットのメンテナンスも重要ですね。
オカッパリ:ALC-IB7セッティング方法 (木村健太)
ALC-IB6/7とは?・・・2016年アブ社よりリリースされたリール。マグネットブレーキと遠心ブレーキの両方の機能を備えたベイトリール。以下引用、ハードベイトのタフなクランキングやソルトでのユースを考慮し、アルミフレームを採用。 タフでありながら、軽量の149gを実現。 また、風の抵抗に合わせて調整可能な、マグネット式と遠心式のブレーキを融合させたインフィニブレーキを搭載。 軽さで得た操作性、融合で得たキャスティングパフォーマンスを備えたベイトキャスティングリールです。 ギヤ比の設定はオールマイティな7.1とクランキングに最適な6.4を設定しました。
オカッパリ:ALC-IB6セッティング方法 (小森嗣彦)
ALC-IB6/7とは?・・・2016年アブ社よりリリースされたリール。マグネットブレーキと遠心ブレーキの両方の機能を備えたベイトリール。以下引用、ハードベイトのタフなクランキングやソルトでのユースを考慮し、アルミフレームを採用。 タフでありながら、軽量の149gを実現。 また、風の抵抗に合わせて調整可能な、マグネット式と遠心式のブレーキを融合させたインフィニブレーキを搭載。 軽さで得た操作性、融合で得たキャスティングパフォーマンスを備えたベイトキャスティングリールです。 ギヤ比の設定はオールマイティな7.1とクランキングに最適な6.4を設定しました。
瀬田川へ (2016年 8月4日)
皆さん、お久しぶりです。エンジンの方が復活しましたので湖上業務を再開いたします。せっかく予約を頂いたのですが、スケジュールの関係で一方的にキャンセルしてしまい、お客様にはご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いします。
来週から2週間は猛暑になるらしい。
2016年8月5日(木)
6時の琵琶湖水位 -23cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:30.3℃
久々のポイント前はカバーだらけでした。どこかにいるかな?ロッドを1ヶ月間以上も握らなかったのは実に10年ぶりでした。
ギルかな?と思ったらバスでしたが...小さい。
もうワンバイト!イエィ。
理由が解らないまま調子が悪かったエンジン。オイルセンサーがいきなり点灯して、エンジンが停止したりと意味不明な症状を繰り返していた。5月下旬の走行中にスピードダウン、エンジンの中からカラカラと音が発生してスピードがでない。そしてついに入院となった。
とはいったもの忙しいとの事で時間が掛かった。今回はオーバーホールに立ち会えるという事で少しずつですが、毎週、2.3時間の予約を取り、通いながらエンジンの中身を横で見せてもらう事になった。とりあえずは全てバラすしかないという事だった。
故障の原因は何らかの理由でオイルが急激に減り、コンロッド内部メタルとクランクシャフトにの最上部分にオイルが回らず、ガリキズが入ってしまったという事だった。ここが焼けてしまい カタカタ鳴っていた。オイルセンサーが壊れていたと思ったが、壊れていなかったようだ。
マーキュリー30馬力の4ストロークはピストンが3つ入っているそう。
このピストンリングも凄く汚れていたそうだ。ピストンの中でガソリンが爆発して、その爆発した余気圧がこれらの隙間を抜けて、インテークマニホールドという空気候を抜けていくらしいのだが、そこら一帯が真っ黒だったらしい。自分のエンジンはたるい感じがあり、多分これらが原因ではないかという事だった。
エンジンの内部は思っている以上に凄い繊細な所だった。アタリ目の角度や面積を調整するらしい。一度に組み上げずに仮組をしては、オイルやガソリンを流し込んでは、漏れや抜けチェックしながらの作業が進む。
今回からオイルは PENNZOIL製 Premium Outboard を推奨された。
そして本日、マリーナでヘッドを被せて試運転を開始。自分は知らなかったがエンジンは頭(ヘッド)と足(ロワーケース)は丸ごとメーカーから取り寄せができるらしい。エンジン本体が75万円で頭が35万、足が20万円くらいらしい。そのまま頭を乗せ変えてしまえばよかったと思った。毎度の事ながら馬力が上がれば、修理コストが上がり勉強代も高くなるという結末だった。