タグ 琵琶湖釣行
タグ: 琵琶湖釣行
琵琶湖へ (2016年 8月6日)
本日は明日のガイド業務練習の為にTAQさんと琵琶湖へ...
本日の天気は晴れ。風は心地よく吹いたが水質が悪かった。
2016年8月6日(土)
6時の琵琶湖水位 -25cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:32.0℃
約45日ぶりの琵琶湖... まずは湖上調査とエンジンの慣らし運転を兼ねて①小ノ浜から②膳所公園 までのルートでスタート。
エンジンの調子がかなり良くなった。プレーニングできる時間が今までの半分に。
まずは木ノ浜へ!
終始笑顔が絶えないTAQさん。
直ぐに南下します。
次は膳所公園前へ。
ちょっと様子を見てパス。
走行中にノリを全部とばしてしまうTAQさん。
午後からは撃ちます。3.5グラム, 5.0グラム, 7.0グラム を使い分けます。
オォ〜
TAQさんにヒット!
私にもヒット!
ヒット!
ヒット!52cm!デッカ〜
今日はよく走りました。TAQさん!お疲れ様でした。
琵琶湖へ (2016年 4月9日) 魚探掛けに
本日は朝からお昼間まで湖上調査&魚探掛けに行ってきました。
本日は曇り時々晴れの天気。
2016年4月8日(金)
6時の琵琶湖水位 -4cm
現在の洗堰放流量 50m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 4.8mm
水温:13.50℃
一昨日の大雨の影響は大きく西岸の流入河川周辺は真っ白に...
それでもチラホラと魚が映ります。
そして昨日は新規オープンした関西最大面積を誇るブンブン京都伏見店へ市場調査に。
こんな感じで2階の駐車場からそのまま店内へ行ける。
いらっしゃいませ〜
ハードベイトコーナーも充実
ゾディアスやブラックレーベルのコーナーには人集りが出来ていました。
個人的に一番興味のあったのが「中古リールコーナー」中古だが新品並みのリールが並ぶ。大手量販店にとっては中古市場には向き合おうという姿勢は凄いと思う。
琵琶湖へ (2015年 4月3日) 春は日替わり
本日も昨日に続き琵琶湖へ。もう少し北を見たいという事で再度のTAQさんと一緒に出船です。
今日の天気は小雨時々曇りとなった。12時頃から東風が強く吹いた。
2016年4月3日(日)
6時の琵琶湖水位 -8cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 00mm
今日はもう少しアウトサイドの4mラインを調査です。
昨日とは打って変わって魚が相当動いている様子でした。
何故か4mラインの方がチビが釣れます。40オーバーが居ません。
木ノ浜方面もみます。
こちらは水温が12℃周辺でまだ春ではない様子。魚がまだ冬らしい色です。
シャロークランクにもこんなチビがヒットしてしまいます。色々と考えさせられる今年の琵琶湖でした。TAQさん。お疲れ様でした。
琵琶湖へ (2015年 4月2日) ~プリスポーン小祭り~
いよいよシーズン開幕。という事で本日はお昼前からTAQさんと琵琶湖に少し浮いてきました。今年の琵琶湖は2.0mよりシャローでの釣果はほぼ壊滅。ディープレンジで非常に良く釣れて始めています。今月中の琵琶湖はかなり面白いと思います。
「見てください!瀧川さん。こんなにスイムベイトを持ってきてしまいました(笑)全部ブリスターパックとアラバマセットなんです。」その数リュックサック3つ分...
本日は東風が吹き荒れた。ボートの操船が少し難しかった。
2016年4月2日(土)
6時の琵琶湖水位 -7cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 1.9mm
水温:12.50℃
とりあえず魚が触りたいんです。直ぐに釣って帰ります。
あとはボウワームで少し試したい事があったので出船しました。
キャスト2投目でヒットです。
よっ!おっ!
イェイ!
もの凄い数のバスがフラットに入ってきていました。アタリは2人で30回位ありました。
私にも凄いバイトです。ロッドが折れます!
ドッスンコ。54センチ。3キロ級です。凄い顔...
ヒットです。
ブリブリのナイスコンディションな個体がウロウロしています。
今日は早く帰ります。
琵琶湖が釣れ始めました。40アップが2人で2桁ペースです。TAQさん。お疲れ様でした。
琵琶湖へ (2015年 12月6日)
本日はいろいろと試したい事があるので琵琶湖へ。TAQ氏から急遽、連絡があり一緒に湖上に浮いてきました。
本日の天気は曇り放水も止まり、風もなく絶好のローライトな釣り日和なった。
2015年12月6日(日)
6時の琵琶湖水位 -43cm
現在の洗堰放流量 15m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.3mm
水温:11.20℃
琵琶湖周辺の景色は初冬でいい感じです。
今日は適当にやってください。という事でスタート。
こないだのビワコオープンの時に竹中氏から頂いた ジョイクロ "ZEPRO" サブサーフェイスを攻略する為のビックベイト。竹中さんありがとう!
本日は3.0〜5.0メートルのエッジを確認します。
自分はDT14で様子をみたり、今までのジグで様子をみます。
ガチャゴチャ。ガチャゴチャ。といろいろやっているTAQ氏。お祭りです。
なんとアラバマです。バランスが難しいそうですね。
集魚力は凄いです。
穏やかな琵琶湖...誰かが電話してきます。
「お〜い。俺だよ〜。お久しぶり〜」なんと東条湖の佐藤さんから電話が...「写真撮ってよ〜」
デッカ〜!55センチ。セクシーアンクル7インチのネコリグで釣ったらしい。今日はこういう"オチ"でした。台本と違いますよ(笑)P.S TAQさん、佐藤さん。お疲れ様でした。ミツ君へ...サイズが違ってました。
琵琶湖へ (2015年 8月21日)
本日は早起きしてマリーナへそして、11:00まで湖上調査へ...
天気はいきなり雨が降っていました。
2015年08月21日(金)
6時の琵琶湖水位 -15cm
現在の洗堰放流量 220m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 31.7mm
水温:28.00℃
本日はライブウェルのシャワーヘッドを付けにきた訳です。装着しましたが、泡が弱い。やっぱりモーターを500GPHから800GPHにしなければパフォーマンスが得られなさそう。モーターは新品にしたばかりですがね。難しい事だらけです。
雨が降ってきました。
思ってた以上にボートの頻度があがりいろいろとメンテナンスが掛かります。
とりあえず、魚探掛けに出発です。ロッドは数本、忘れたけど、まあいいや。
まずは小ノ浜へ下見です。だいぶ先週より変わっています。例の鮎パターンは終了かな?
これも小ノ浜です。
超コリコリ。エリアです。
少し南へ行き。こんなパラパラエリアヘ。
こんなんのにテキサスを絡めていきます。
次の瞬間!トンでもない魚が掛かりました。デッカ〜!3500オーバーはありそう...
上がってきて、掴もうとしたら横には走られスポ〜ン!ウォ〜。ストレートフックが本物のストレートフックに! PF 731MHFBでティップが入ってたのにも関わらずです。小ノ浜の魚はデカスギ!
テンションが強力に掛かったまま、横に走られるとフックってねじれると曲るんですね。どうりで黒鯛等のフックにはネジレ形状がある訳ですね。
お前のせいだ〜!「ヒェ〜〜〜」
色々と用事があるので帰着です。
帰りには船舶検査機構に書類を取りに...なんだかな〜。