冬のバスをメタルで攻略!! ~ボート編~ (藤木淳)
フルメタルソニックとは?・・・細身のミノーシェイプにより、最もリアクション効果が高いストレートフォールにこだわりました。リフトの後のフォールがボトムのストラクチャーに一気に逃げるベイトを演出できるため、低水温期でも狙ったポイントでバイトが得られます。フルメタルソニックは、特殊な鋼材を使用することで、驚異の薄さを実現。抵抗の強い水を素速く斬り裂くことで、ゼロスタートで動き出し、今まで考えられなかったピッチの速さで低活性のバスを魅了します。
瀬田川へ (2015年 7月18日) 瀬田川クランクでチビ!!
本日はチャプター京都のプラクティスに行く予定でしたが、雨と放水量の関係で練習にならないと思ったので、キャンセル。仕事休みで18:00から少し瀬田川へ...
気になっていた台風も消滅。しかし琵琶湖水系の水は落ち着いていな状況。水温も24度と低め。28度くらいでしたら大雨の日にビックベイトでボカンと出せるんですがね。中途半端な季節です。
2015年07月18日(土)
6時の琵琶湖水位 -1cm
現在の洗堰 全開放流
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 62.0mm
水温:24.70℃
水位はマイナス60センチ位です。土曜日は水門係は休みになってしまうので情報は金曜日のままです。流れは昨日の夕方より速いです。釣れないです。
またウィードが沢山、流れてきています。
今日はこれ!自作クランク「瀬田川クランク a.k.a. ST1.5」で狙います。いつかチャプター琵琶湖でウィニングルアーになってくれればいいんですが、RC1.5には勝てないです。来年くらいからキャドでやってやろうかと思っています。
クリクリ!テケテケと動きます。かなり来てます。
ウォ〜。キタ〜。それよりもクランクが壊される方が心配です。
ちょっと紹介します。失敗は成功の素です。モックアップ一号機です。理想は良く釣れる、良く動く、良く浮く、良くシミれる、デカイのを引っ張ってこれる(笑)です。要するに贅沢極まりないクランクです。ちなみに市販にはないスペックで求めています。写真はラウンドボディで大大失敗でした。
で...シェイプを変更していく事に...コンピューターで2次元でダサイ設計をして、プリントアウトしてカットです。瀬田川は川ですので、巻き始めから直ぐにピッチれるように、フラットにする事にしました。一番の問題はカッコイイだけではダメです。釣れるのが欲しいんです。
クランクベイトの定義ってなんだろ?...って考えてます。メーカーによってはただ動いているルアーも無数にあります。アングラーが釣れると錯覚しているようなルアーもありますね。
311個目?自分でも覚えていないのが無数にあります。これは多分、ボディがベントしていないのでバイブレーションが得られていなかった感じがあります。ようは動かないんです。あと他にも失敗している所が多数ですね。
それで形を整えてこんな感じです。フラットボディの小型ってのはバランスがびっくりする位に難しいです。ラパラのDTシリーズよりもピッチを上げたい所です。
重心をとにかく前に持ってきています。
違うパターンもあります。これはタービュランス仕様です。コケタ時が大げさです。背中のエッジが流れを拾ってしまい難しい所です。
これは琵琶湖の下物(おろしも)攻略用です。出番は何時?
ここからは瀬田川クランクのネタです。自分の中での理想のバルサクランクとミノーはバグリーです。このクランクは歯形だらけですが...もの凄くバルサの特質を売りにしているメーカーだと思います。ラパラより好きです。
スプロのフラットサイド「リトルジョン」です。弾丸のように高速で引けます。安定の秘密はウェイトの様です。今度、解体します。(笑)
リッククラン氏のサンダーシャッドです。このベントしたボディの意味がようやく理解できました。
こちらは BIG-O のクランク。約20グラムあるボディだが、ピッチは細かい。だから釣れる。復刻版でも問題はない。ベロの角度に注目。
スタンフォード社のクランク。アタリは全部、抜かれているようだ。
KVDの2.5のシャロークランク。ケビンが3年以上かけた力作。
ラッキークラフトRC 1.5 元々塗ってある塗料が重いので、自分は全部剥がしてリペイントして使っています。ゴースト系のカラーの動きは世界一だと思う。ボディの鱗パターンが上と下とで違う。
メガバスの伊藤氏によって製作された「Z-CRANK X」これはリップで動かすんではなくてボディでバイブレーションを発生させているようなクランク。リップはキッカけに過ぎないようなクランク。こういう考え方もありなんだな。と思ったルアー。
西根氏のルアー。ロールが比較的に激しいルアーが多い。自分の中では未知の世界。今後の課題。
理由はまだ分からないが、2キロ(50センチ)バスが揃って釣れる、これらのラウンド型のボーマークランクAシリーズやバグリー系のクランク。あの大森プロもこれ系ばかり投げている。何か秘密がありそうです。こちらも今後の課題。
かなり長い道のりになりそうです... P.S どなたか、DO...
秋にも “Ultra Vibe Speed Craw” がお勧め!! (Terry Bolton)
米国にて活躍中のFLWツアープロ Terry Bolton氏 (ZOOM) から面白い記事が紹介されているので、要点引用紹介です。お題は秋のジグフィッシングです。
撃つだけが "拡大早爪" じゃないぜ
ハイ。みなさん。テネシー州からお届けです。秋になれば気温と水温も下がる。そしてバスはブッシュやレイダウンから離れフラットエリアへ移動する。同時に沢山の小魚も移動してくる。もちろん、秋でもボートドックやカバーには魚はいる。でもフラットに移動してくる魚には選択の余地はない。ここで私がおすすめしたいのが、バイブレーティングジグというモノ。これは春に使用するリグだが、秋にも活躍するルアー。©Terry Bolton via Youtube
バイブレーティングジグは、ラバージグのトレーラーに「ウルトラバイブスピードクロー」をセットしたモノ。これをフラットエリアで使うんだ。このセットの動きが凄くいい。強いアクションでリフト&フォール、前後のアクションにもいい。アクションに馴れてきたら「ただ巻き」だけでも釣れる。ハードベイトのバイブレーションに似ているよ。またこのワームには50種類以上のカラー(ブラックブルー, グリパン等々)がラインナップされている所も強みだね。タックルセットは 6’10” 位のスピナーベイトロッドにリールのギア比は6.4、ラインは14-17ポンドがベスト。©zoom
As both...
新ロッド “フェイズ” を紹介説明!! (エバーグリーン)
生まれ変わった "コンバットスティック"
コンバットスティック・フェイズ。それは、バスロッドに求められる性能に対する私たちの新たなる解答。実戦での戦闘能力、「投げる」「操作する」「感じる」「掛ける」「獲る」という動作すべてを高次元で行うことに重きを置いて開発は進められた。 特にキャスト性能はルアーを乗せて運ぶ抜群のフィーリングを約束。一言で言えば極めて投げやすいロッドだと断言できる。アキュラシー性能は釣果に直結する。フルキャスト、サイドハンドキャスト、バックハンドキャスト、ピッチング……あらゆるキャストフォームで自在にルアーを撃ち込めます。
コンバットスティックのPHASEフェイズとは?・・・長きに渡って色々なコンバットスティックが2016年にリバイバルされる。基本内容や設定はそのままにキャスト、アクション、フッキング、ファイトといった バスフィッシングの一連の動作の快適性をとことん追求されたロッドになっている。
PITBULL がリリース!! (Berkley)
今春のICAST2015にて発表された、クランク「Berkley® Pitbull」が遂にリリースされた。USトーナメントシーンで大人気のスクエアビルクランク。
Erratic hunting action *予測不能軌道アクション
Maximum flash and tail wag *大きなフラッシングアクション
Deflects offstructure...
FACT スカルピンの詳細説明!! (福島健)
アクションは "ハゼる" こと
スカルピン3.5とは?・・・ 「ゴリ(ハゼ)をイメージさせるのに重要なのはボトムで扱うこと。なので、ゴリワームでは上から見たシルエットに徹底してこだわった。ゴリの形をリアルにコピーしても、バスにゴリをイメージさせられるとは限らない。むしろゴリの特徴をしっかりデフォルメした方がバスにとってはリアルに感じる。」と福島健は主張する。背中を艶消し仕上げにしたのもボトムに同化する自然界の生物へのオマージュ。ボトムに置いてシルエットで見せて喰わせる。素早く動かしてリアクションバイトさせる。早く動かした時だけテールが動く設計。













