ラバージグ

こちらのカテゴリーでは「ラバージグ」についてまとめてあります。

琵琶湖ガイドプラクティス 6月26日 写真

琵琶湖へ (2018年 5月26日) 沖のブレイクで54cm56cm

本日は 湖上業務のために 14:00 まで湖上調査へ。気温も今年一番の記録を更新しており、水中も激変している様子。さぁ 釣れるのでしょうか? 天気予報 水位・雨量・放水量 日時 2018年 6月 26日 (火曜日) 琵琶湖水位 (6時平均) -20cm 洗堰放流量 (現在) 15m³/s 平均日雨量 (琵琶湖水域前年比) 2.3mm 水温 23.9℃ 明日からは少し風が吹き荒れるらしい。ここ最近の琵琶湖周辺は 釣り人が少なかった。 本日も強めのタックルをボートに積んで北から南、ディープレンジからシャローレンジを見ます。 湖上へ 毎年、この時期は水温の上昇と供に 魚が一気に移動し始めるので狙うのが、難しくなります。逆を返せば何処でも誰でも釣りやすい 季節となりますね。 水のいいエリア、魚が活き活きしてる場所を探します。 ピッピッピッ〜と...
イッシュの装備がなかなか凄い...Pt.7(イッシュモンロー) 4

イッシュの装備がなかなか凄い…Pt.7(イッシュモンロー)

USバスマスタープロの「Ish Monroe」のボートと装備がなかなか凄いので、キャプチャーした画像を少し紹介させて頂きます。そして、イッシュのフットボールのジグだが、シリコンラバーは一切、持っていないようだ。それなりのの理由があるのかな?
レイクハバス戦のタックルを紹介!! (マイクアイコネリ) 3

レイクハバス戦のタックルを紹介!! (マイクアイコネリ)

2015年5月7日-5月10日に行われた「バスマスターエリートシリーズ2015 (Lake Havasu戦) 」のマイクアイコネリのパターンの紹介が公開された。アイクの成績は短日63位と残念な結果だったが、持っていたパターンは2つだけだったそうな。 まず一つ目はシャローフラットのポストスポーンの個体をミノー(ダイブタイプ)で狙い撃つプラン。レイクハバスはクリアーレイク。アイク曰くクリアーレイクはスモール、ラージ問わずミノーが効くらしい。ロッドは6フィート4インチのミディアムアクションのトゥイッチング用のロッドを使用。ライはフロロ8ポンドを使用。 次に狙ったのがハバタ(habitat)というオダ。(恐らくインディアン用語、アメリカでは州によってオダやブラッシュパイルのタイプが違うらしい。塩ビパイプで作られたオダもあるらしい)このオダに沢山のザリガニが付いているらしい。そのオダを1/2ozのミニジグにミニチャンクワームで撃っていく釣り。濁っていれば決まったパターンだったらしい。ロッドは7フィート2インチのミディアムヘビーアクションのジグ用のロッドを使用。ライはフロロ15ポンドを使用。
瀬田川へ (2015年 12月5日) 瀬田川ジグ pt.6 12

瀬田川へ (2015年 12月5日) 瀬田川ジグ pt.6

本日も夕方から30分程の瀬田川へ... 今週は寒かったが琵琶湖水系の水温は下がっていない気がした。水は暖かく感じる。 2015年12月5日(土) 6時の琵琶湖水位 -43cm 現在の洗堰放流量 15m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.9mm 水温:13.30℃ 放水が止まった途端に、何人かのアングラーが入っていた。数人の方とお話をしたが、バイトはない様子。 明日は琵琶湖で釣れそうです。 ビックベイトのI字釣法で様子をみます。 45センチ位のが出てきましたが、そのまま行ってしまいました。 最近の瀬田川ジグの続きです。今度はモールドにアーキー型とフットボールも更に追加。 フックもカバー用のモノを追加です。下は細目のフットボール用の90度。 今後の瀬田川ジグについてですが、オリジナルに挑戦します。いろいろとCAD系の皆さんにお世話になっています。とりあえずは、モックアップ(プロト)はハンドカービングで作成しないといけないらしいんです。その為にPCで2Dで描く事に... 実物代のグラフペーパーを引き、フックサイズもサンプルです。とりあえず、これで制作してフォールの姿勢とかをテストが必要ですね。素材は樹脂粘度でやろうかなと思っています。この図面さえキープ出来れば、3Dにも起こせるようです。問題は釣れるかどうかですね。カッコイイジグだけで釣れないジグは世の中には沢山あります。琵琶湖ガイドスペシャルに挑戦です。 ここからは将来の話です。そして次にケミカルウッドを用意します。 それでコイツをローランド社のIMODELAに入稿します。格安の3Dプリンターですが、これがあるそうなので試して頂ける事に... ブロックがボコッ!と入ります。 あまり解像度がよくないそうですので、曲線は手で仕上げるしかなさそうです。8ビットのファミコンのキャラみたいです。 これ位の完成度でしたら、文句はないですね。 そして型をとり、耐熱シリコンで流し込みのメスを作ります。 そしてポン!こんな感じです。(写真はメタルジグ)ここまで果てしない道のりですが、妥協は無しですね。アクセサリーでしたらこれで完成かと思うんですが、ルアーはこれからですね。これで凄いのが釣れたら夢はあります。個人プロダクションなので時間は掛かります。みなさん応援よろしくお願いします。デカバス釣れろ!
スモラバ "エグジグ" の種類と説明!!  (江口俊介) 3

スモラバ “エグジグ” の種類と説明!! (江口俊介)

スモラバとは?・・・スモールラバージグの略。湖上伝聞録からすると '00年 初頭、千葉方面(亀山ダム や 高滝ダム) の スーパーロコ から発祥した釣り方で、元々は トレーラ一体型の 小エビの様な ワーム を創作駆使しての釣りだった。(例:ケイテック社 リトルスパイダー,ネクストワン社 クリオネ...
瀬田川へ (2015年 7月24日) 2

瀬田川へ (2015年 7月24日)

本日も16:30で仕事を〆て瀬田川へ... 本日は曇り時々晴れの天気。 2015年07月24日(金) 6時の琵琶湖水位 -2cm 現在の洗堰 全開放流 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 27.7mm 水温:20.60℃ マイナス50センチ位の減水ですかね。 今日は水がクリアーですのでスピナーベイトの動きを観察しに来ました。スピナーベイトは風がないと釣れないんですが、風がない日じゃないと見えないので時間の掛かるルアーですね。これは Strike King社の製品です。右が高速巻き専用機種だそうです。 ヘッドが特徴的です。 高速巻きにはオリジナルのレーザーブレードというモノを装着しています。まださっぱり分かりません。 巻くのには絶好な天気です。 また降りれます。 減水時のみに現れるリップラップです。大きいのが釣れそうです。 イギリスのルアーを削っている業者にモールドの事で問い合わせた。残念ながら Do it Mold には彫れないらしい。値段も結構な金額を提示してきた。しかもポンド。USの某ルアー会社でジグのプロモ(サンプル品)で2000個、販売用でも12000個は作るらしい。このモールドも寿命があるらしい。オリジナルジグを作るのは夢のまた夢ですね。

24分以内に読まれた記事

7271864