瀬田川へ (2015年 7月24日)
本日も16:30で仕事を〆て瀬田川へ...
本日は曇り時々晴れの天気。
2015年07月24日(金)
6時の琵琶湖水位 -2cm
現在の洗堰 全開放流
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 27.7mm
水温:20.60℃
マイナス50センチ位の減水ですかね。
今日は水がクリアーですのでスピナーベイトの動きを観察しに来ました。スピナーベイトは風がないと釣れないんですが、風がない日じゃないと見えないので時間の掛かるルアーですね。これは Strike King社の製品です。右が高速巻き専用機種だそうです。
ヘッドが特徴的です。
高速巻きにはオリジナルのレーザーブレードというモノを装着しています。まださっぱり分かりません。
巻くのには絶好な天気です。
また降りれます。
減水時のみに現れるリップラップです。大きいのが釣れそうです。
イギリスのルアーを削っている業者にモールドの事で問い合わせた。残念ながら Do it Mold には彫れないらしい。値段も結構な金額を提示してきた。しかもポンド。USの某ルアー会社でジグのプロモ(サンプル品)で2000個、販売用でも12000個は作るらしい。このモールドも寿命があるらしい。オリジナルジグを作るのは夢のまた夢ですね。
瀬田川へ (2015年 5月15日)
どうもYです。本日も仕事を17:00で〆て、瀬田川へ30分程、様子を見に行ってきました。さあ釣れるでしょうか?
最近いろいろとやっているのがスモラバですが、3.5gのやや重めのラウンドヘッドのジグヘッドにロングシャンクのガマカツ製のモノを使用しています。いわばミドラバですね。大きな魚も小さな魚も釣れる中間的な存在が「3.5g」のスモラバかな?と考えています。昨日の教訓からグリーン系は絶対に使わない事にしました(笑)
これ便利ですよ。腰にペンチを付けるホルダーです。私の知り合いで後ろのポケットにハサミを入れておいて、コケてお尻にハサミが刺さって病院に運ばれた方がいます。看護婦さんの前でお尻を出さないといけなくなりますよ。これはベルモント製のプライヤーマルチシースです。
このミートヘッドですが、私はダウンショットで使用する時はテールを縦でセットしてベイトフィッシュのシルエットで、スモラバやズル引きでボトム系で使用する時は横セットでハゼやゴリ系のシルエットで使用しています。この5:4位のアンバランスなセットがいいです。
とりあえず、こんな落ちた所にキャストしてステイを繰り返します。
これはエリが短めで、後ろラバーが長めで、トレーラーがジャッカルのウェービーシュリンプです。
見た目は手長エビぽっく見えて、釣れそうなんですがね。まだ一本も釣っていないです。上手く調整してみてみます。
フィールドにもよると思うんですが、個人的にはこの NOIKE製のキャタピラーラバーのレギュラー(ヤブカグリーン)をモッサリツンツク巻きは実績が高いです。
キャストしてステイをして聴いてみると...ムニュ〜というアタリです。
結構、大きいですよ。35センチ(>°))))彡)位です。
バッチリです。明日はガイド業の依頼が入りましたので一日琵琶湖に浮きます。では!
2015年05月15日(金)
6時の琵琶湖水位 13cm
現在の洗堰放流量 50m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0.1mm
JBTOP50第3戦旧吉野川戦の使用ルアーが公開!! (青木大介)
https://twitter.com/DSTYLEInc1/status/607435023621324800
DTYLE twitterからのシェアです。最終日のメインリグ。Dジグ+D1ブルーシュリンプ。BFカバージグ+ディトレーター341/000N (ラバーのカラーや巻き方が全部、微妙に違う)
瀬田川へ (2015年 10日17日) 瀬田川ジグ pt.3
本日も16:00から瀬田川へ...
本日はラインを20ポンドで試します。
こないだドボンさせてしまった偏光グラス。本日、新しく購入したカラーはイエロー。チタンフレームで非常に軽い。ウィードはクッキリ見えた。
水位はマイナス-39センチ。
本日の天気は晴れ。風はやや吹いたが、夕方は止んだ。
2015年10月17日(土)
6時の琵琶湖水位 -39cm
現在の洗堰放流量 20m³/s
前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm
水温:19.60℃
瀬田川ジグのサンプルを六文銭さんに渡します。
このカルティバのフックはジグには持ってこいですね。
巻き方のバランスが悪い事が解った。
後はウィード絡みも多いのでブラシガードも欲しいですね。
バスマスターエリートパターン(Chesapeake Bay戦) (マイクアイコネリ)
こないだ行われたバスマスターエリートシリーズ(Chesapeake Bay戦) のマイクアイコネリのパターンが紹介された。今回、彼は初日は最下位の98位。結果は予選落ち。今回のパターンが公開されたので要点紹介です。
今回の試合は(彼の近所)とにかく、激タフだったらしい。圧倒的に有利に思えたのがライトリグだったが、彼がとった戦略はミニラバージグ(1/2 oz)のティアードロップシェイプ(涙型)のジグをチョイス。
斜め45度のアイ。カラーはブルーフレーク。ブラック&パープル
トレーラーはチガークローチャンク。
ロッドはジグ用ロッド。長さは7'3"のミディアムヘビー。
リールは ABU MGX 7.9のハイギヤ。これらのタックルでカバーやウィード、至る所を撃ちまくったらしい。涙型のジグのヘッドは万能らしい。
Fighting his way through the best anglers in...
俺のおすすめジグトレーラー4点!! (キースコムズ)
USのツアーバスプロ Keith Combs氏(2013年のバスマスターエリートシリーズ、レイクファルコン優勝、獲得賞金7500万円以上!)から「4 Bass Jig Trailers to Cover Most Situations」と題してオススメのジグのトレーラー(ワーム)が理由も付けられて動画で紹介されているので、要点翻訳紹介です。英文も起こしておきます。
ジグトレーラーとアピール力の関係
ミナサンコンニチハ!これからラバージグを始めたい方にオススメなワームトレーラーとその役割を簡単に説明するよ。おっと!今から話す内容はライバルには内緒にしといてくれよな。まずラバージグのトレーラーってのはとても重要なんだ。ワームを変えただけでアクションが変わる!当たり前の事だが時として選択を間違えると魚(賞金)も失ってしまうんだ。まず俺が使用するジグの重さは1/2 oz (10g) フットボールが基本だ。次に考えるのが「どんなカバーか?」「どんなホールアクションが有効か?」の2つの事を考えてジグフィッシングを実行してみてくれ。
① まずはこれだ。Strike...













