タグ 琵琶湖釣行
タグ: 琵琶湖釣行
琵琶湖湖上へ (4月25日) ゴールデンウィーク 2025
皆様、お久しぶりでございます。今年も少し遅れ気味のスタートですが、皆さん宜しくお願い致します。3月末は決算で忙しく、バスが動き出すタイミングと重なっており、なかなか動けませんでした。とにかく重税で現金一括のみの支払い受付とか、酷い制度ですが、仕方がありませんね。
ここ最近の琵琶湖界隈の状況ですが、釣果と琵琶湖バス経済ともに非常に悪く、去年よりも落ちており、二番底に到達したと思われます。ご存じの通り、急激な物価高や増税などのニュースにより、特にこの春のプリスポーンシーズンは過去最低級の釣り人の数で、真冬と同じような雰囲気です。事実上、今年は 琵琶湖ブラックバス経済圏 が破綻した年になるのではないかと思います。同時に新時代の幕開けですね。それでも釣りに来ている人はいるので 熱心なバサー は貴重な存在となりつつあります。
琵琶湖ブラックバス経済圏崩壊!?春の釣果と物価高の衝撃
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2025年 4月 25日 (金曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
+16cm
洗堰放流量 (現在)
30m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
2mm
水温
12.2℃
今年の春は気温が高いので ウィードの発育がいいかと思ったが 思ったよりも遅い感じがします。
ここ最近(数年)の琵琶湖について ~魚探周辺パーツ紹介~
ここ数年のことですが、琵琶湖で魚探が急速に流行っているのには訳があります。それは魚の数が減ったことにもありますが、ウィード(水草)が減ったことにも起因しています。これまでの琵琶湖はウィードが至る所に繁茂しており、グラデーション(まだら)的に様々な場所で釣れました。しかし最近はコントラスト(白黒/ピン)的に釣れる(釣らなきゃならない)状況です。
ウィード畑(※写真左上参照)をいくつか見つけ、その中からさらに選別し、めちゃくちゃゆっくりアプローチするといった、"空と陸" のように相反する 釣人脳 が求められています。そのため、最新式の魚探がないと明確なウィードスポットを見つけられません。昔の魚探は感度も悪く、GPS精度もかなり低いものでした。つまり、今の琵琶湖は無駄に広くなってしまった感があります。ガソリン代も毎回30~40リットルと馬鹿になりません。
そんなわけで、3月からはずっと魚探で「ピコピコ」しながら探っていました。何本か掛けては切られ、また繰り返す日々。オフショアの魚は日替わりで難易度が変わるので本当に難しいですね。魚は見つけられても、一撃で食わせることができないという、まさに肝心要(かんじんかなめ)のポイントに悩まされています。上手い人は確実に食わせられるから、本当に凄いと思います!
魚探のマップを出して ライブ は パースペクティブモード で魚を探していきます。
プリプリ♪ とりあえず 今の琵琶湖は 魚よりも "魚探掛け" が重要ですね。
最近はライブソナーの話題ばかりが注目されていますが、自分はこの振動子「Garmin GT56UHD-TM」がお気に入りです。この振動子の利点は 水面下の状況が見える。超高解像度 さらに深い領域をスキャンできる。やはりフラットな湖底が特徴の琵琶湖では、サイドビュー機能が特に役に立ちます。船首と船尾に2つ装着して使用しています。
次に紹介するのは「GPSアンテナ Garmin 24xd NMEA 2000」です。これも後付けで購入したのですが、とにかく位置情報の精度が高いのが特徴です。GPSの更新速度が速いため、高感度な追跡が可能です。速度に関係なく正確に方位を特定できる点も優れています。一言で言えば、電波受信が 超安定しているということですね。
その他は 魚探架台系も需要です。今回は ローテーターの架台を製作してみました。4000番系アルミ を曲げてから...
ブラックフラットベースで全塗装!ツライチにて 上方のガーミン架台にスライドイン。これで体の重心を移動せずに集中して釣りができます♪
同時に スイッチモーターのスピードをワンランクアップグレードしました。回転時に異音が発生していた原因は、内部に品質の低い中華製スチールベアリングが使用されていたためです。このベアリングはすぐに錆び、錆びることでモーターが動かなくなる、あるいはギアボックス内部のギアが欠損するといった問題を引き起こしていました。内部のベアリングを、NSK製(国産)のステンレスベアリングに圧入交換し、同時にシーリングによる防滴対策も施しました。
あと 最も重要なのが、最近の棒状機器を固定するスタビライザーです。これは、移動中の振動から機器類を守ります。回転アタッチメントにはナイロン素材を使用しています。このスタビライザーがないと、ローテーターが壊れたり、振動子の内部センサーが故障したりする可能性があります。内径は全てインチサイズです。
オマケ:ホンダジャイロのエンジン整備も仕上げ段階です。今回から耐熱塗装でエンジンを仕上げました。クランクシャフトのバランス調整(3/1000まで)も完了し、スムーズな動作を確認しています♪
仕上がりが楽しみ♪
今年の ゴールデンウィークは 4月28日(月)と、4月30日(水)~5月2日(金)の4日間を休みにすると 最大11連休 になり...
琵琶湖湖上へ (11月6日) ミドルクランクオモロイね52cm
本日も 正午前まで 琵琶湖調査へ。最近の週末は ずっと荒れ模様の 天気となっており 久々の穏やかな休日の琵琶湖。二週間ぶりの釣行ですが... さぁ 果たして釣果は如何に!?
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2021年 11月 7日 (土曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-59cm
洗堰放流量 (現在)
15m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
15mm
水温
15.3℃
11月になり減水。放水も止まり 水中も安定したかな?と思うんですが どうなんでしょう。
朝一は 出張買取り からのお仕事!魚探を2台新品 購入したばかりだが 画面が小さいとの事で買い替えたいらしく見積もり依頼。魚探は 電装系 で中古市場での 買取りは安くなってしまいますが... 面倒くさいから 幾らでもいいから はずして持って帰ってもらいたい パターンです笑
https://twitter.com/kaitori634/status/1442833767186399235
ライブスコープステー(スタビライザー)
先日から取り付けを行なっている ライブスコープローテーターバー の ステーを 製作&取り付け。なんとか ラックステー を加工してできました。SUS304 ですので カラーも質感も同じ。これで荒れ狂う 琵琶湖 にも対応できちゃいます。
湖上へ ~ディープホール~
本日は ディープホール へ。先月から 魚探掛けを行なっている エリアで水中の様子が手に取るように分かってきた。
到着!水中の濁りも丁度 良い。なんか女が好きそうな... スターバックスの...
琵琶湖湖上へ (10月5日) バイト少ないね50cm
本日も 明日の湖上業務のために 琵琶湖調査へ。最近の 琵琶湖レンタルボート店 は 開店休業状態。そんな 平日は人が少ないので練習には持ってこいな貴重な時間です。
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2021年 10月 5日 (火曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-33cm
洗堰放流量 (現在)
15m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
15mm
水温
24.5℃
ここ最近の琵琶湖は例年に無く 特殊な感じです。8月下旬の大雨が原因かな?
バスボートメンテナンス
今日もまずはボートのメンテナンスから始めます。オプティマックスのオイルなんですが キャップの淵からボタボタと漏れてきます。
よく見るとキャップのオイルリングが三角形に変形している。潤滑度も高いのですり抜けも良いのか?
Oリングを新品へ交換です。米国から取り寄せました。国内販売ですと 一個1200円とか...おいおい。袋にも チャイナ製 とデカデカと 印刷 されております。
次はガーミンの最新振動子 GT56UHD-TM のフィッティング作業。全長が 219mm と長くトローリングモーター(エレキ)のヘッド内に収まらない。
それなのでスケグを削ります。
ピッタリといい感じ。
お次は ライブスコープ の振動子。ゴム栓の根元であるグロメットがボッキリと折れる事故が多発しているらしい。特にグロメットが無地のモノは要注意です。
グロメットプロテクター(振動子保護)を装着します。
ホイッ!といい感じ。
湖上へ ~下物沖へ~
本日も下物沖へ。地形の変化を利用して簡単にバスが捕食しているエリアを探したい所ですが、毎回 行っても魚は映るのですが バスは捕獲できず...
シャローで スピナーベイト や チャターベイト を巻いてしまった方が早いかも?!
ここ最近の釣果
ここ最近の釣果ですが 全体的にやはり渋いです。
それでもしっかりと狙えば良い魚が釣れます。
北方面は 極小バス から小型の活性が ボチボチ 高いです。
ただ 自分のやりたい釣りとかをやってしまいますと...ノーフィッシュに終わってしまいます。P.S 10月6日 1名様ガイド予約頂きました。ありがとうございます。ガイド予約は コチラ からお願いします。
またまた アルミボート...
琵琶湖湖上へ (9月25日) ワカサギバス57cm
本日も 正午前 まで琵琶湖湖上へ。琵琶湖の レンタルボート事業稼働率 は例年の90%減... 既に破綻の道を辿っています。理由は 2.3年前から 琵琶湖のフィールド 状況が 全く変わってしまい 今まで誰にでも存在していた "ワンチャン" が無くなってしまった。それなので 初めての方には "なにが面白いのか全くわからない" というのが現状かも知れないです。もう時代が終わる時です。
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2021年 9月 25日 (土曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-26cm
洗堰放流量 (現在)
100m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
0.1mm
水温
25.5℃
水温が25度になると水中 のウィード繁茂状況 が一気に変わり始めるのが 難しい所です。
バスボートテント保管
一昨昨年から始まった ビワコマリン の バスボートテント保管。人気のプラン で テントに空きがない状態だ。自分は 社長様との VIPコネクション笑 にて なんとかネジ込んで頂いた!ただ テントが青いので その中で 作業をしていると 目眩い がしてくる。
ならばということで テント内 に LED蛍光灯 を設置する事にした。端材 や...
琵琶湖湖上へ (9月12日) ルアマガ艇王予選会
この度、新型コロナウイルス感染症 によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、罹患された方々、およびご家族 関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、各地で懸命に医療行為などに従事されている方々をはじめ、感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に改めて敬意を表し、深く感謝申し上げます。この 一年間の ガイド業 & 釣行日記 をお休みしておりましたが 先月に 日本国内 ワクチン接種率が 50% に達成したという事で 9月より 釣行ブログ を再開します。
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2021年 9月 12日 (日曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-22cm
洗堰放流量 (現在)
250m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
2.1mm
水温
24℃
今年の夏は琵琶湖の水温が上がりきる前に大雨が降り続き 水温が上がりきらなかった。
バスボート&アウトボード エキップメント
今年からガイド艇に バスボート を導入です。船名は レンジャー185VS & マーキュリー 175 オプティマックス 175 hp!前後に ガーミン エコマップウルトラ 12インチ。エレキは ウルトレックス をセット。ファーストインプレッション 乗り心地は ドッシリ とした感じ や 硬い や...
琵琶湖湖上へ (2020年8月15日) お久しぶりの湖上でロクマル
本日も正午前まで湖上調査へ。今年はコロナの影響もあり 琵琶湖に訪れる人は 少なくもうオフシーズンかなと思っていますが... 少しずつですが ブログ は更新していこうと思っています。
今日も 数本の カスタム した リール や ロッド をテストしに行く事にしました。最近は リール のオイルもテストです。売れ線とかではなく ちゃんと現場で使用できるかどうか...さあどうかな?
天気予報
水位・雨量・放水量
日時
2020年 8月 15日 (土曜日)
琵琶湖水位 (6時平均)
-22cm
洗堰放流量 (現在)
15m³/s
平均日雨量 (琵琶湖水域前年比)
0mm
水温
31℃
平均水温も30度台を記録。いよいよ サマーパターン に突入する!
スポーツ サマーウェア
ここ数年は熱中症予防策なる モノ が次々に発売されている。今回もサマージャケットなるモノを購入した。見た目はダサいが 胸から肩の部分は発汗性の高い 薄いジャージのような よく伸びる材質をしようした実用性を兼ねたデザイン。
ストッキングみたいな感じかな?空気も入ってくるのだ!
繋ぎ目 と 繋ぎ目 が少し伸びるようで肩も痛くない。これはノーブランドで1980円だった笑 最近の 中華製 はバカにできない程の デザイン と 機能性 を備えてきています。
出船
沖が全く当たらず...もう全滅レベルかなぁ
インサイドに移動!
パンチングも見てみますが 全く当たらず。色々と試行錯誤していくと...
ロクマル現る!
ヒット!48cm
51cm
ホゲェ~
60cm
スゲェ~。ファイトでズボンが破れてしまった...ケツも破れた!恐るベシ琵琶湖のロクマル。ブラックバスは面白いね!でも やっぱり中華製ウェア はダメかなぁ
早くコロナが収束して欲しいですね。琵琶湖はタフですが まあまあ釣れてます。来週にまた浮きますヨ。それではまた!