ハドルストンの頭針チューン (ブッチブラウン) 17

ハドルストンの頭針チューン (ブッチブラウン)

ビックベイトの頭針チューン公開!ブッチブラウン流ハドルストンの釣り方 以前にコレクションしていたハドルストーンチューン方法の動画が削除されていたようで、再度、発見したので紹介します。それは奥村氏(deps)とも親交の深い、アメリカのウエストサイドの屈指のデカバスハンター「ブッチブラウン」のハドルストンのチューンと釣り方です。日本国内で定番のチューンとは、ちょっと違う方法です。頭針(あたまばり)チューンです。 まず、ハドルストンの6 inchの背ばりの針をブッタ切ります。パチ〜ン。 次にトレブルフックの2番(好みの大きさで..)のうち、一本の針を切ります。パチ〜ン。 そして、ヘッドのアイに3cmくらいの長さのワイヤーを取り付けてカシメます。カチ〜ン。 ここで一番、重要なのはこのフックがフリーで360℃動く事です。魚が掛かった時に、バレを防ぐ為です。 で..切ったトレブルフックをスポッと刺します。ブス〜! それでね。釣り方はシャローをヘッドを地面にこすらせながら、ひらを打たせながら引いてくるだけです。泳がすというよりは、ハドルストンのヒラ引きです。(魚が餌を食っているのに夢中な姿勢をイミテート)ですので、アゴの下にネイルシンカー等をいれて、右斜め下を向くようにチューンが必要かもしれません。わざとデカバスにスキを見せる事が大切なんでしょうね。 ブッチ曰く、食ってくる時は頭から、左手で押さえ込む様に食ってくるらしいんです。「こうやってな!グオワ〜ンって。デカイやつに限って、頭から押さえ込んでくるんだ!」そういわれてみればという感じですね。でもこれで釣れたら大きいですよね!

スイムベイトのスナッグレスチューン!! (藤木淳)

記事元:スイムベイトのスナッグレスチューン!! (藤木淳)

ケヴィン流バズベイトのセッティング (ケヴィンバンダム)

ケビンバンダムのバスベイトについてのショートコラムが掲載されていたので少し要点紹介します....俺のオススメのバズベイトは KVD Tour Grade Bazz 3/8oz だね。何種類かペラの色が発売されているが、水質が濁っている時はゴールドをチョイスするのがいいね。あと同時にオプションで"パーフェクトスカート"っていうスカートも発売してるんだ。これは大きめのスカートで水を掴みやすくゆっくり引き安くする為に使うんだ。その他には"Rage Bug"っていうホグ系のワームをトレーラーに使うのもいい。最後に俺のカラーローテションを教えておく。水質ステインでは濃いめのスカート。クリアーウォーターではパーチブルーギル。俺は絶対にトレーラーフックは付ける。3/0のショートシャンクがいいね。
春琵琶湖をソウルシャッドで攻略!! (秦拓馬) 5

春琵琶湖をソウルシャッドで攻略!! (秦拓馬)

ソウルシャッド68SPでビッグバスを連発する秦プロ。ここぞという同じ場所を攻める秘訣や理由などを、実際に釣りをしながら解説します。 ソウルシャッド68SPとは?・・・高速リトリーブでの安定感は驚くべき次元に到達しています。また、鋭く絞られたボディシェイプながら、マグネット式重心移動により安定した飛距離を約束します。アクションによるレスポンスも良く、連続トゥイッチやジャーク&ポーズに対しても確実に水を捉える為、移動距離を抑えたい鋭いアクションがターゲットを誘います。
瀬田川へ (2016年 3月5日) 3

瀬田川へ (2016年 3月5日)

本日も16:30から瀬田川へ30分程...の修行へ。 本日はポカポカ陽気の琵琶湖。しかも今年はシャローは遅そうな気配。知り合いの方と何人か連絡をとったが、シャローは一日やりきりでワンバイトノーフィッシュといった感じ。 2016年3月5日(土) 6時の琵琶湖水位 -16cm 現在の洗堰放流量 80m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm 水温:8.50℃ 本日もあと一ヶ月間程しか、出番のないルアー達のフックバランスの調整です。 しかし天敵の切れ藻の嵐です。 今日はこの T.D. PRO'S VIBERATION (WOOFER)をリペイントです。 このサンセットオレンジが欲しいんですが、ルアーはオークションで8000円もしてます。それ位の価値はあると思います。 このルアーは設計が琵琶湖仕様で出来ている。琵琶湖の2.5mから1.8m位のウィードのトップを掻き分けながら引いて来れる。普通、ルアーの頭がウィードのトップにあたると軌道がぶれるのだが、これは上手く抜けてくれる。しかもスコ〜ンといい感じ。Low Frequency の低音で鳴らしながらボトムにデカバスにアピールしたいのだが...これまた売っていない。復刻も High Frequency のみ... TNでいいんではないかとも思う人も多いがこれはこれで使い易い。TAQさんは5個もストックを持っている!釣果を出したいです。 仕方なくリペイントします。 完成!釣果に近道は無し、あとは釣るだけです。
瀬田川へ (2015年 11月12日) 8

瀬田川へ (2015年 11月12日)

本日も16:30で仕事を〆て瀬田川へ...30分程の様子見へ... 今日はひんやりした一日でした。お昼から少し風が吹きました。 2015年11月12日(木) 6時の琵琶湖水位 -54cm 現在の洗堰放流量 20m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 0mm 水温:17.20℃ 本日の琵琶湖本湖ではアラバマで55オーバーが結構釣れていた様子です。今年はアラバマがアタリ年の様ですね。 https://twitter.com/biwakomarine/status/663619410700079104 巻き物はこの切れ藻が問題です。 水位はマイナス40センチといった所です。 今週は大きいのが釣れていた琵琶湖水系でした。瀬田川で釣りたいですね。 帰宅してから30分程のリペイントの処理です。まだアイデアが浮かばないでいます。 これもお手本。シンナーの飛ばし方が好きです。塗りが遅いと迫力に掛けると思う。たこ焼き職人に似ていると思います。遅いと不味くなりますね。 またバーナーを製作しました。これはボートのリンク一覧。影はゲストの中居さん。 またバーナーを製作しました。これはオカッパリのリンク一覧。影はゲストの中居さん。 こちらはシーズン別リンクの一覧。春関係のリンクを纏めてあります。写真もゲスト様。

24分以内に読まれた記事

7261036