バスロイドで野池を攻略!! (穂崎裕太)

新機構搭載IS系バス型リアルビッグベイト 関西のフィールドを ホームに釣れる野池を 鬼ハアクしマクる「ほさきんぐ」ことイマカツ­スタッフ穂崎裕太氏が春の野池攻略法を動画で実釣解説。リアルすぎるビッグベイトと話­題のSG+バスロイド・ノンキーでプリスポーンのデカバスを狙い撃つ!春に効くアクシ­ョンやチューニング法は必見!野池モンスター捕獲の瞬間を見逃すな! バスロイドとは?・新機構搭載IS系バス型リアルビッグベイト. SGプラス・アンドロイドの基本性能を踏襲し、さらにワイド&パワーフルなアクションと ホンモノと見紛うほどのリアルシルエット、リアルフィニッシュ塗装(3Dリアリズムモデル)を実現した 超リアルビッグベイト"バスロイド・ノンキー"。 デフォルト状態は調整幅のあるスローフローティング設定に調整。
バズベイトについて ~秋編~ (グレックハックニー) 6

バズベイトについて ~秋編~ (グレックハックニー)

バスマスターのサイトで「Let’s talk topwater in the fall」というコラムがアップされていたので要点紹介です。内容はグレックハックニー氏による「秋のバズベイトゲーム」です。英文も残しておきますので参考までにどうぞ。 秋のシャローゲームはトップウォーターで狙え! みなさん。こんにちは!元気にしてたかな? トップウォーターのゲームは場所やシーズン問わず楽しいよね。秋のトップはシーズンを通して一番楽しい時でもあるんだ。僕はトップウォーターで育ったといっても過言ではない。トーナメントではトップウォータは「武器」にも成り得る。殆どの人は気付かないが...ビックベイトを投げる位にシャローのトップウォーターでは大型が釣れる。 僕のフェイバリットルアーに「バスベイト」がある。水温の低下と供に水面系のルアーに反応が良くなる時が多々ある。それは湖でも川でも池でも同じさ。この世の中には既に沢山の良質なバズベイトがリリースされている。バズベイトについてのチューンだが、99%はトレーラーフックを使用している。バイトが乗らない時などはスカートは外して、ワームのトレーラーをセットした方がいい時もあるね。 次に重要な事は「音」だ。バズベイトの釣れる「周波数」は自分の経験から学習するしかない。もしクラックサウンドを鳴らしたければ、アーム(ヘッド)にペラを近ずけてあげればいい。このクラック音というのは、2通りある。1つは常時アームがペラに当たっている音。2つ目はペラが回っている時に微かにアームに当たる音。これに無音を加えると音は全部で3タイプとなる。これらの音は全部違うという事をしっかり押さえておいて欲しい。 ここからは個人的な意見だが、秋にはアーム(ヘッド)にペラが当たる音は強すぎると思う。少し遅めにまいて "キュルキュル音" だけで大きいのが釣れる。最後にバスベイトを使用する際には頭に入れておきたい「グレッグ流のバズベイトの鉄則」を2つ残すよ。①バズベイトは絶対にブラックから使え。ブラックが条件や場所、水質問わず一番釣れる。もしブラックを使わない時はシャッド系のカラーを使用せよ。②シーズン終わるからといって、バズベイトをしまうな。バズベイトは霜が降りる水温8度代が爆釣する時期さ。特にデカバスはね。全ては僕のオーザック湖からの経験さ。 Catching a bass on a topwater...
LUCKY CRAFT LTO 1.5/RC 1.5・リペイント (ゴールド/オレンジベリー) 2

LUCKY CRAFT LTO 1.5/RC 1.5・リペイント (ゴールド/オレンジベリー)

LUCKY CRAFT LTO 1.5/RC 1.5 REPAINT ルアーのリペイントが完成したので紹介です。 ラッキークラフトのスクエアビルクランクLTO 1.5 (旧RC 1.5)をリペイントしました。 カラーはブラック, ゴールド, オレンジ, クリアーです。微妙に色彩を変えてあります。画像では分かり難いですが、ブラックのヘッドの部分にマイクロラメがかかっています。今回はリップも塗装しました。目は1ミリ小さくしました。 ...

ケヴィン流バズベイトのセッティング (ケヴィンバンダム)

ケビンバンダムのバスベイトについてのショートコラムが掲載されていたので少し要点紹介します....俺のオススメのバズベイトは KVD Tour Grade Bazz 3/8oz だね。何種類かペラの色が発売されているが、水質が濁っている時はゴールドをチョイスするのがいいね。あと同時にオプションで"パーフェクトスカート"っていうスカートも発売してるんだ。これは大きめのスカートで水を掴みやすくゆっくり引き安くする為に使うんだ。その他には"Rage Bug"っていうホグ系のワームをトレーラーに使うのもいい。最後に俺のカラーローテションを教えておく。水質ステインでは濃いめのスカート。クリアーウォーターではパーチブルーギル。俺は絶対にトレーラーフックは付ける。3/0のショートシャンクがいいね。
春琵琶湖をソウルシャッドで攻略!! (秦拓馬) 5

春琵琶湖をソウルシャッドで攻略!! (秦拓馬)

ソウルシャッド68SPでビッグバスを連発する秦プロ。ここぞという同じ場所を攻める秘訣や理由などを、実際に釣りをしながら解説します。 ソウルシャッド68SPとは?・・・高速リトリーブでの安定感は驚くべき次元に到達しています。また、鋭く絞られたボディシェイプながら、マグネット式重心移動により安定した飛距離を約束します。アクションによるレスポンスも良く、連続トゥイッチやジャーク&ポーズに対しても確実に水を捉える為、移動距離を抑えたい鋭いアクションがターゲットを誘います。
マッドペッパーマグナム リペイント写真

マッドペッパーマグナム・リペイント (ブルーバック/レッド/オレンジベリー)

MAD PAPPER MAGNUM REPAINT ルアーのリペイントが完成したので紹介です。 中古のマッドペッパーマグナムをリペイントしました。内部は既に真っ黒でした。 カラーはメタリックブルー, レッド, オレンジベリー, クリアーです。EG社ではプリスポーンダイナマイト、IK社では CIMA ROJO というカラーでリリースされています。 ベリーにはサーミナルプリンターで"OROSHIMO"を刻印(予定) 個人的な意見ですが、湖上には"赤"伝説的はあるかと思います。春先に赤が効いたり、ミノーのフックを赤にしたりと...色々あります。科学的な根拠はありませんが、何処のフィールドでも時として赤ルアーでスーパージャイアントが釣れているので押さえておきたいカラーですね。こちらのUSウィスコンシン州海洋大学のサイトで、ルアーの視認性とサーモンのバイトを研究したレポート、青と赤の関係がアップされているので気になる方はどうぞ!

24分以内に読まれた記事

7267850