テクニック、パターン&テーマ

こちらのテゴリーでは「テクニック、パターン&テーマ」関係のリンクです。

瀬田川へ (1月22日) 24

瀬田川へ (2016年 1月22日)

本日も16:30で仕事を〆て30分程の瀬田川修行へ。一昨日の雪で濁りが凄かった。 今日は TIMCO社のヴィクセン70を使用。シャロークランクの様なリップで沢山の魚を釣った。小さい魚もこんなミノーで釣れたら面白いですね。クラシック! 午後からはみぞれ混じりな雨が降った。寒くて冷えるの言葉のみ出た。 2016年1月22日(金) 6時の琵琶湖水位 -22cm 現在の洗堰放流量 80m³/s 前日の琵琶湖流域の平均日雨量 3.1mm 水温:6.1℃ お知らせ:来週の金曜日はフィッシングショーに行きます。カタログを貰ってきます。 またジグ用のカラー等を購入した。今回はグリパンとダークブラウン。調色はプライスが2倍になる。グリーン系ベースにラメを入れた、痺れるカラーに挑戦です。  
スピニングドラグメンテナンス&ベアリング交換方法 1

スピニングドラグメンテナンス&ベアリング交換方法

オフシーズン中にやっておきたいリールのメンテナンス。今回はスピニングドラグメンテナンス&ベアリング交換方法の手順をアップします。SEO対策で残しておきますので参考までに... まずはトップの留め金を外します。 スピニングのチョイメンテ&カスタム 自分が使用しているのはダイワ社の2500番リール。中身はこんな感じです。スピニングリールは上部にドラグが付いているので、雨の影響などでグリスオイルが流れ易い構造です。左から2番目の黒いのがドラッグワッシャーです。既にテカテカですり減っているので交換する事にしました。 そしてスプールの内部にあるのが、メタルスペーサーです。これをベアリングに交換するカスタムもする事にしました。 右のメタルのサイズは 内径7mm x 外形11 mm x 厚み2mmです。市販の規格ベアリング 内径7mm x 外形11 mm x 厚み2.5mm...

新製品情報:STEEZ TW SV が公開!! (ダイワ)

言わずと知れたDAIWAが誇るベイトリールのフラッグシップモデル''スティーズ''。 初代スティーズ103Hは2006年に誕生し、当時はその驚愕の軽量さ(自重155g)をもって世界中を驚かせました。 それから10年。 2016年、初代スティーズ誕生から10年という節目の年に、満を持してダイワが世に送り出したのが、''ターンアラウンド式TWS''と''SVスプール''を同時採用し、フルモデルチェンジを果たした''16 STEEZ SV TW''です。

24分以内に読まれた記事

7269240