タグ リール オーバーホール 個人 はコチラ!!

タグ: リール オーバーホール 個人 はコチラ!!

メンテナンス日記#928:ダイワ シーライン石鯛 Z40WH (00607816) 塩錆び 洗浄&注油

Bコース:6,000円
オーバーホール で受付けしました ダイワ シーライン石鯛 Z40WH (00607816) です。全体的に酷い巻き心地とゴロ感があり、デジタルカウンターが映りません... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 海釣り愛好家必見:ダイワ シーライン石鯛ロッド Z40WHの塩害対策 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス 補充完了!その他...医療用超音波洗浄機まで完備しております。 まずは オープン です。バキッ!と鳴り空きました。おいおい... 塩粒 が ポロポロ と落ちてきました。各部は 錆びが酷くて ガタ が発生しておりました。これぐらいの見た目、車 や バイク でしたら普通ですが リール の場合は繊細なので かなり酷いレベルです。錆害に関しては こちら にて纏めていますので参考ください。 スライドプレート も固着しており 動かない状態でした。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリングは2種類のオイルで洗浄です。回転の調子を整えます。 デジタルカウンター調整修理、電池交換 カウンターの明るさを調整します。 なんとか復活! あとはリテーナーをしめまして完成です。今回の代金は 6,000円+パーツ代金 でした。リールのオーバーホール&メンテナンス、修理チューンはお任せください。リールは大切に!修理オーバーホールの申し込みは こちら からお願いします。

メンテナンス日記#927:ダイワ スティーズ LTD SV TW1000HL (00630204)ドラグ滑り 洗浄&注油

Bコース:3,500円
オーバーホール修理で受付けしました ダイワ ティーズ LTD SV TW1000HL (00630204) です。全体的に強いシャリ感と ドラグ が滑るそうです。自身で オーバーホール してから 調子が悪い... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 釣りマニア必見!ダイワ スティーズ LTD SV TW1000HLの紹介とメンテナンス方法 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了! まずはオープン!中身が ガビガビ でした。 早速!ドラグ滑りの原因を発見しました。ドラググリスがモリモリでした。これでは 逆に滑ってしまいますね。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリング は 二種類 の オイル で 洗浄 です。 綺麗サッパリからの組み上げです。レベルワインドの調整もしっかりしまして... 最後は ビス を締めまして完了です。今回の代金は 3,500円+パーツ代金 でした。リールのオーバーホール&メンテナンス、修理チューンはお任せください。リールは大切に!修理オーバーホールの申し込みは こちら...

メンテナンス日記#926:シマノ 01 カルカッタコンクエスト 300 (01573) 塩錆び 洗浄&注油

Bコース:4,000円
オーバーホール で受付けしました シマノ 01 カルカッタコンクエスト 300 (01573) です。全体的に酷い巻き心地とゴロ感がありました... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 長年のメンテナンス日記シリーズ最高傑作:シマノ01カルカッタコンクエスト300 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス 補充完了!その他...医療用超音波洗浄機まで完備しております。 PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。 まずは オープン です。バキッ!と鳴り空きました。 塩粒 が ポロポロ と落ちてきました。各部は 錆びが酷くて ガタ が発生しておりました。これぐらいの見た目、車 や バイク でしたら普通ですが リール の場合は繊細なので かなり酷いレベルです。錆害に関しては こちら にて纏めていますので参考ください。 サイドも固着しており 動かない状態でした。 リテーナー類も外して磨き上げます。 ピカピカデス。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 こちらの機種の ドラグワッシャー...

メンテナンス日記#925:アブ レボ ビースト 40 ロケット (1501042) サイドカップ破損&注油

Bコース:3,500円
オーバーホール修理で受付けしました アブ レボ ビースト 40 ロケット (1501042) です。かなり酷使しており調子が悪い様子です。自身で オーバーホール してから 調子が悪い... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 サイトカップが破損&注油!アブレボビースト40に降りかかった修理の一日 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了! まずはオープン!中身が ガビガビ でした。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリング は 二種類 の オイル で 洗浄 です。 金属製シャフト折れ 今回の原因はこちら  部品番号77番 パームサイドプレート の不都合でした。サイドカップを支えている バー が ボッキリ と折れているので新品へ交換です。 綺麗サッパリからの組み上げです。中身のクリアランスを調整しまして... 最後は ビス を締めまして完了です。今回の代金は 3,500円+パーツ代金 でした。リールのオーバーホール&メンテナンス、修理チューンはお任せください。リールは大切に!修理オーバーホールの申し込みは こちら からお願いします。

メンテナンス日記#924:シマノ 20カルカッタコンクエストDC 201HG (040404) 洗浄&注油

Bコース:4,000円
オーバーホール修理で受付けしました シマノ 20カルカッタコンクエストDC 201HG (040404) です。強いシャリ感 と ジャリ感 があります。自身でオーバーホールしてから 調子が悪い... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 ネット界で話題のコンクエストDC!注油&洗浄方法教えます#メンテナンス日記」 PR: ムサシオーバーホール は各メーカーの パーツ発注 から 取り付け まで迅速に対応できます。特に シマノ製リールの修理&メンテナンスはお待たせしません。お急ぎの方はご相談ください。 ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了! まずはオープンです。カルカッタコンクエスト シリーズ は ボディ に光沢があるので全体的に状態が良さそうに 見えてしまうのも難点かもしれません。 かなり汚れていますね!クラッチが 作動する場所には汚れが溜まりやすいです。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリング は 2種類の オイル で洗浄をかけます。 内部の クリアランス も調整です。 最終フィーリングは グリス の量で調整です。いい感じです!これでよろこんで頂けると思います。今回の代金は 4,000円+ベアリング代金 でした。リールのオーバーホール&メンテナンス、修理チューンはお任せください。リールは大切に!修理オーバーホールの申し込みは...

メンテナンス日記#923:アブガルシア アンバサダー 4500CS 組み順間違え 洗浄&注油

オーバーホール修理で受付けしました アブガルシア アンバサダー 4500CS です。友人から譲り受けたのですが "ガタガタ" としており巻けません... 自身でオーバーホールしてから 調子が悪い... 近所に釣具店が無い... このような ケースでお困りの方は お問い合わせ ください。ムサシオーバーホール 事業部ではスペアパーツも 豊富に在庫があります。 アブガルシア・アンバサダー4500CS組み立てミスの教訓:必要なメンテナンス法とは? ギア用オイル&グリス、通常ベアリング用 オイル、ワンウェイクラッチ用グリス その他...補充完了! まずはオープン!この手のリールはかなりの プレミアムプライス が付いております。もう 部品 も手に入りませんので 下手に触らない方がいいかと思います。 どうやら 海 で使用してある様子でした。 オーバーホールの基本ステップは以下の通りです:①完全バラ ②完全洗浄 ③完全磨き上げ が基本です。 ベアリング は 二種類 の オイル で 洗浄 です。 パーツ類が経年劣化してしまう問題 今回の原因はこちら 各部の ワッシャー が自然と錆びてしまい動きが悪くなっておりました。もう三十年前の リール ですので 仕方ないですね。金属部分が擦れる場所は全て研磨します。こんなパーツでもツルツルになってないと 回転 が悪くなってしまう原因に繋がります。 また 各部 の...

24分以内に読まれた記事

7265228